という訳で昔の記事より更に判明したストラクチャーデッキ事情。
最初は再録が非常に懐かしく、遊戯と海馬のエースモンスターのリメイクが確定したあたりまで調べていました。
マグネット・バルキリオンのリメイクなど結構初代の遊戯王を髣髴とさせるような強化ばかりで若干あれですが・・・中々に便利なカードは多いです。
まだ、AMAZON等では画像が確定していない感じなのでまだまだ詳細は明らかではありませんが、公式のツイッターでは画像が出てたりします。
【収録カード】6月18日(土)発売『ストラクチャーデッキ-海馬瀬人-』に「ドラゴン・目覚めの旋律」が収録! #遊戯王 #ARCV #ygo_SDKS 商品HP>https://t.co/z6iD1wyag9 pic.twitter.com/YcY9AAcXYN
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) 2016年5月18日
ここから見るに思うのは青眼自体のサポートも入るということなので単純に見ると海馬ではユニオンと青眼。遊戯では電磁石とブラマジデッキの2つが組めると言う感じになるみたいかなぁ・・・。
はてさてどっちを買おうか・・・。
そしてAMAZON(アマゾン)では予約開始しています。
遊戯王OCG デュエルモンスターズ ストラクチャーデッキ -武藤遊戯-(仮)
遊戯王OCG デュエルモンスターズ ストラクチャーデッキ -海馬瀬人-(仮)
駿河屋でも予約は開始されてる模様。
予約トレカ(遊戯王)遊戯王OCG デュエルモンスターズ ストラクチャーデッキ -武藤遊戯-
予約トレカ(遊戯王)遊戯王OCG デュエルモンスターズ ストラクチャーデッキ -海馬瀬人-
ここまで発売している部分を確認してみて買うのを検討してみるのがいいかもしれませんね。
■ ストラクチャーでの新規が中々に面白い。
という訳で先にストラクチャーデッキ武藤遊戯から見ていきます。
海馬瀬人のほうも見ようと思ったんですが・・・かなり文章が長くなるため別途更新しようと思います。
さて、今回のストラクチャーでは遊戯と海馬ではなかなか強化の方針が異なっています。ストラクチャーデッキ武藤遊戯ではブラックマジシャンのカード強化の方針に加えて、新規サポートではマグネットウォリアーを中心としたサポートが多いということ。
この点から見るに、ストラクチャーデッキ武藤遊戯では、マグネット・ウォリアーデッキとブラマジ&ガールデッキを中心としたデッキを組む人にはおすすめな内容だと言えそうですね。
ブラック・マジシャン全体のサポートでは、やはりあの高騰カード
黒の魔導陣を手に入れるかで決めるべきだとは思います。
が、このブラック・マジシャンデッキには欲しいカードなので今後の再録に期待したいところ。なぜこのカードをピックアップしたのかというと・・・。《黒魔術の継承》というカードの存在がある為です。
実質的にブラック・マジシャンの強化に繋がりますが、今後の強化カードパーツの種類ではどうなるか分かりません。
《黒魔術の継承》
速攻魔法
「黒魔術の継承」1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分の墓地から魔法カード2枚を除外して発動できる。「黒魔術の継承」以外の「ブラック・マジシャン」のカード名、または「ブラック・マジシャン・ガール」のカード名が記された魔法・罠カード1枚をデッキから手札に加える。
という感じからブラック・マジシャンのサポートがまだまだ出てくる個とを期待したい所です。
一方、マグネット・ウォリアーを中心としたカードが多いのも忘れてはいけません。出せるかどうかは分かりませんが、同胞の絆などのカードを駆使して出せるカードが多いマグネットシリーズ。収録カードはその磁石の戦士を中心としたカードが多く登場しました。
まず、ストラクチャーデッキ武藤遊戯と海馬瀬人の双方で登場するロマンカードは勇者シリーズを思い出させるような強化。
ダブル合体
が中心になっています。
確かにロマンはありますが果たしてここまで出来るくらい昨今の環境は待ってくれるのか疑問ですが、超電導戦機インペリオン・マグナムが一応今回のストラクチャーデッキ武藤遊戯での目玉です。
実質出せれば、効果無効は強いですし破壊されてもちゃんと「磁石の戦士マグネット・バルキリオン」「電磁石の戦士マグネット・ベルセリオン」1体ずつを手札・デッキから召喚条件を無視して特殊召喚するという効果も付いています。
しかし、このカードの効果で怖いのは最終的に手札とデッキからしか出せない点。こうなってくると実質「磁石の戦士マグネット・バルキリオン」「電磁石の戦士マグネット・ベルセリオン」を複数枚採用することを前提としなければなりません。
《超電導戦機インペリオン・マグナム》
星10 地属性 岩石族・融合 ATK/4000 DEF/4000
「磁石の戦士マグネット・バルキリオン」+「電磁石の戦士マグネット・ベルセリオン」
このカードは上記のカードを融合素材とした融合召喚でのみ特殊召喚できる。
①:1ターンに1度、相手がモンスターの効果・魔法・罠カードを発動した時に発動出来る。その発動を無効にし破壊する。
②:表側表示のこのカードが相手の効果でフィールドから離れた場合に発動できる。「磁石の戦士マグネット・バルキリオン」「電磁石の戦士マグネット・ベルセリオン」1体ずつを手札・デッキから召喚条件を無視して特殊召喚する。
ただ、さらっと4000打点という神超えを達成しているという感じもあり中々強そうには見えます。こういったカードと比較したいのはスターダスト・シフルやシューティング・クェーサーなどの大型シンクロモンスターの存在です。
どうせなら大型モンスターを出したい!・・・そんな気持ちがあるプレイヤーも多いはず。破壊されてもというリスクが怖いなら確実に磁石&電磁石コンボは優秀な切り札になってくれます。
前線的な維持も何とかなりますし最悪岩石族だけなら一族の結束でただ殴るだけでも普通に闘える気がしますし(笑)
■ フィールド魔法は何気に優秀。
最近では困ったくらいに破壊してアドを取るカードばかりですが、こっちは戦闘時に破壊された時のリスク回避に一役買ってくれるフィールド魔法になっていました。
その名も《マグネット・フィールド》。
《マグネット・フィールド》
フィールド魔法
「マグネット・フィールド」の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドにレベル4以下の岩石族・地属性モンスターが存在する場合、自分の墓地のレベル4以下の「マグネット・ウォリアー」モンスター1体を対象としてこの効果を発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
②:1ターンに1度、自分の岩石族・地属性モンスターの戦闘で相手モンスターが破壊されなかったダメージステップ終了時に発動できる。その相手モンスターを持ち主の手札に戻す。
《マグネット・フィールド》は岩石族がいる場合墓地のマグネット・ウォリアーを出せる効果を持っています。このカードの登場で、ブロックゴーレムからの3体展開が夢では無くなってしまいました。
岩石族共々、蘇生に一役買ってくれます。
このカード自体はアドを生むと言うより下積みが必須なカードですが、マグネット・ウォリアー自体蘇生とか回収は優秀なので実際使ってるとその便利さに気づくはず。
特に「マグネット・ウォリアー」モンスターというしばりなので今までの磁石の戦士も出せますし、エレクトロマグネット・ウォリアーも出すことが出来ます。
そして、 《マグネット・コンバーション》でそのまま手札に回収するなど手札アドをそのまま取り返せるカードも登場しました。
墓地のカードの回収で最大で2アドも手札を戻すことで遊戯のファンデッキでは有名なオシリスの手札増強コンボっぽい動きが出来るのは魅力的。
《マグネット・コンバーション》
通常罠
①:自分の墓地のレベル4以下の「マグネット・ウォリアー」モンスターを3体まで対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。
②:墓地のこのカードを除外し、除外されている自分のレベル4以下の「マグネット・ウォリアー」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。この効果は、このカードが墓地へ送られたターンには発動出来ない。
というように実は決定的な打点不足や調整的に火力などの不足感を補うようにマグネット・ウォリアーでは最終的な二段階進化。特に、回収や蘇生手段が増えたことにより磁石の戦士は格段に強化されました。
実際に磁石の戦士は今までこういったサーチ系での不足が非常につらかったので非常にうれしいですね。
■ 実は案外マグネット・ウォリアーがどんどんカテゴリー化されている感じがする。
マグネットシリーズは今まで三体合体の中でも結構弱い感じがするテーマでした。しかし、マグネットバルキリオンはダークガイアの素材になったりと実は影で活躍していたカードでもあります。そんな磁石の戦士達ですが、リメイクされて見て見るとペンデュラム召喚の様に蘇生手段が豊富なサーチデッキという特徴が出てきましたね。
惜しくも磁石の戦士(マグネット・ウォリアー)と電磁石の戦士(エレクトロマグネット・ウォリアー)ではレベルが違ったりしますが双方岩石族なので近年のサポートと合わせて展開の鬼になれそうです。
ただ問題なのは遊戯のストラクチャーデッキでは遊戯のサポートカードが少ないこと。出来れば強いカードが色々入ってくれることに期待!ぜひランク7のカードと合わせて強いデッキが2個作れるといいなと思います。
それではノシ
関連記事
- 【遊戯王】2016年7月1日からのリミットレギュレーションについて物申すというか感想。何が作れそうかと言うと・・・。
- 【遊戯王デッキ考察】化合獣はデュアル期待の新生!化学反応が世界の法則を塗り替える!?
-
【遊戯王】《クリボーン》でクリボーデッキはどう変わる?クリボー&ハネクリボーが大活躍出来るために重要なカード達。【メモ】
- 【遊戯王感想考察】水晶機巧ーフェニキシオンというまさにアクセルシンクロのカードをどうやって使うか考える。
- 【遊戯王感想&考察】ストラクチャーデッキ海馬瀬人は買うべき?本当にユニオンの集大成AtoZが来たぞ!!