最近はエクストラパックにお熱な筆者。
前回のダンテで人気になった彼岸デッキもそうですが、中堅あたりの実力が確定しているパックなので人気が高いのも忘れてはいけない部分なのですけど、怪獣vs怪獣がメインで動く壊獣の存在やKozmoの名前が日本でもKozmoという驚きの裁定を魅せたのは衝撃でしたね。
そんな中で壊獣デッキの話題ですが、この壊獣デッキはいわば相手のカードをリリースすることが出来るというサタンクロースもびっくりな効果を持っていて、さらに自身をリリースせずに出せる点から召喚権が余るという利点があります。
(というかサラッと上位互換のやつがいる様な・・・。)
まぁ、召喚権が余るというのであればさまざまな悪さも出来るわけで・・・そんな壊獣デッキでのコンボを知っている情報も含めて考えていこうと思いました。
■ 壊獣デッキはレベル7・8が主流なのでシンクロ・エクシーズという選択肢も。
中古遊戯王/ウルトラレア/ディメンジョン・オブ・カオスDOCS-JP046 [UR] : レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト
壊獣デッキは基本相手のカードを奪うことに特化したテーマなので、壊獣だけで戦うメタビートも確実に強いのですが、シンクロや召喚権を使えばある程度動き方が微妙に変わってきます。
■ グローアップ・バルブでシンクロを連続で決める!
壊獣デッキの中でも異端な分身壊獣Radian, the Multidimensional Kaijuは、壊獣カウンターを2つ取り除いて同じ攻撃力のトークンを場に出すことが出来ます。こっちのトークンはシンクロ素材に出来ないものの、RADIAN自体がシンクロできるので問題ありません。
レベルが7の闇属性なのでシンクロするにはレベル8あたりが良いかと思います。
効果モンスター
星7/闇属性/悪魔族/攻2800/守2500
(1):このカードは相手フィールドのモンスター1体をリリースし、
手札から相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚できる。
(2):相手フィールドに「壊獣」モンスターが存在する場合、
このカードは手札から攻撃表示で特殊召喚できる。
(3):「壊獣」モンスターは自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(4):1ターンに1度、フィールドの壊獣カウンターを2つ取り除いて発動できる。
自分フィールドに「Radian Token」(悪魔族・闇・星7・攻2800/守0)1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したトークンはS素材にできない。
壊獣デッキでの真骨頂は相手のカードをいかに奪い、こっちに返すのかという命題を持っていますが、レベル8にはスクラップ・ドラゴンというフィールド魔法もまったく関係ないドラゴンが場に出れば相手に贈った壊獣もろとも破壊し、場にはモンスターの2800打点が2体並ぶという計算になります。
この時に、Radian以外に怪獣を出せないという問題をトークンは解決していると思いたい(日本来日時にどうなるのか・・・・)ので、おそらく追加で壊獣を出すことは可能でしょう。意外とやばい事になってきたぞ。。。
■ グレイドルでコントロールをこっちに奪取!
グレイドルで特攻したり相手のカードを奪うという選択肢もアリです。とにかく相手のモンスターを阻害したい事から、壊獣を先に出し相手のカードという扱いでコントロールを奪えば相手の効果も関係無く奪える点はかなり優秀というしかありません。
特に最近は制圧系も多いのでそっちを奪うという選択肢も出来るのは中々の強みですが壊獣もまたある意味奪取系のカードなので相性は良好。
ドンドン奪ってやりましょう!
グレイドルのテーマが
「破壊されても相手に捕りつく危険な生命体を操れ!」
という素晴らしいほどの心変わりデッキの様な気もしたのでやる気出てきました。サルベージ出来るかな(こなみかん)。
■ グレイドル&バハルストス壊獣もアリ?
グレイドルに収録されているカードと壊獣をあわせる事で、相手のカードのコントロールを奪いつつ削っていく型です。このデッキの特徴は、あいてのコントロールを奪うという面を洗脳解除などで補わないという部分が非常にメリットのようになってたり。
一方で、バハルストルFを採用しグレイドルや壊獣のガメラを破壊しつつ出す方法があるらしいですがこの部分は研究中です。
案外デッキの中身をグレイドルとあわせるだけにしておけばデッキ価格内もグッと安くなるから、安価ではこっちに合わせて組むというのもありですね。
■ 困ればガーゼットで高打点!
壊獣系は打点が高いので効果が使い終わった際にはガーゼットのコストにしてもOK。ドゴランでの全体破壊に加えて6000打点でバーン!なんて事も容易です。出来る限り打点で押したい身内環境の人にはオススメなカードですね。
あ、こっちのガーゼットさんね。
聖刻で使う8軸ではないほうです。安いのですが、そもそも壊獣自体が強いので悩みどころ・・・。
■ 壊獣vs壊獣だからこそ出来る競演はだれにする?
壊獣デッキっていわば召喚権が余るからこそ非常に楽しいのですが、実際ヴェルズ・オピオンがランク3でのラウンチで出るのでサタンクロースが出せない現象に引っかかるのは間違いありません。
個人的にはそういったカードを取り除くカードを入れておきたいかなぁと思います。そういう面では魔法・罠以外で対策できるカードであるグレイドルが相棒なのかなぁと思います。
ですが、案外召喚権が余っているなら夢の競演を自分で考えるのも手です。
レッドアイズと組み合わせて、竜と怪獣の競演なんてのも乙ですし、悪魔の手先的な意味で冥府の使者と共に進軍するなんてのも面白いのでは無いでしょうか?またグランモールとかで一方的にバウンスと様々な事が出来るデッキです。
意外と、壊獣デッキってコンボが多い気がするんですよね。
ちょっと気になったコンボは追記で書いていこうと思います。それではノシ
関連商品・・・ EXTRA PACK 2016 BOX
amazonさんからはこちら!
遊戯王アーク・ファイブ OCG EXTRA PACK 2016 BOX
駿河屋さんはこちらから!
新品トレカ(遊戯王)【ボックス】遊戯王アーク・ファイブ オフィシャルカードゲーム EXTRA PACK 2016