『デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-』が2017年6月3日に発売!
2017年6月3日に発売する『デュエリストパック レジェンドデュエリスト編 』ですが、ある程度レアリティや効果等が判明したのでそろそろ感想を書いていくと共に各種カードに注目してデッキ構築や相性等について見ていこうと思います。また買うべきか考察し、デッキレシピ等に関しても考察していきます。
【公式サイト】
遊戯王OCG デュエルモンスターズ デュエリストパック - レジェンドデュエリスト編 -
エントリーパック
遊戯王オフィシャルカードゲームデュエルモンスターズ デュエリストパック - レジェンドデュエリスト編 -
1パック:5枚入り
1ボックス:15パック入り
カード種類:全50種 + 1種類
[ ウルトラレア ・・・ 4種 / スーパーレア ・・・ 6種 / レア ・・・ 10種 / ノーマル ・・・ 30種 ]
【今回の注目カテゴリー】
■ 『デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-』収録カードを見る。
『デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-』のホログラフィックレアは真紅眼の黒竜で決定!
- DP18-JP000 《真紅眼の黒竜》
- DP18-JP001 《真紅眼の幼竜》
- DP18-JP002 《真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード》
- DP18-JP003 《真紅眼の黒刃竜》
- DP18-JP004 《鎖付き真紅眼牙》
- DP18-JP005《真紅眼の遡刻竜》
- DP18-JP006《真紅眼融合》
- DP18-JP007 《黒炎弾》
- DP18-JP008 《アマゾネス王女》
- DP18-JP009 《アマゾネスペット仔虎》
- DP18-JP010 《アマゾネスの叫声》
- DP18-JP011 《アマゾネスの急襲》
- DP18-JP012《アマゾネスの射手》
- DP18-JP013《アマゾネスの剣士》
- DP18-JP014 《アマゾネスの里》
- DP18-JP015 《伝説のフィッシャーマン二世》
- DP18-JP016 《城塞クジラ》
- DP18-JP017 《海竜神の怒り》
- DP18-JP018 《潜海奇襲》
- DP18-JP019 《伝説のフィッシャーマン》
- DP18-JP020 《伝説のフィッシャーマン三世》
- DP18-JP021《伝説の都 アトランティス》
- DP18-JP022 《サイバー・ダーク・カノン》
- DP18-JP023 《サイバー・ダーク・クロー》
- DP18-JP024 《鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン》
- DP18-JP025 《サイバーダーク・インフェルノ》
- DP18-JP026 《サイバー・ダーク・ホーン》
- DP18-JP027《サイバー・ダーク・エッジ》
- DP18-JP028 《サイバー・ダーク・キール》
- DP18-JP029 《ミキサーロイド》
- DP18-JP030 《スーパービークロイド-モビルベース》
- DP18-JP031 《メガロイド都市》
- DP18-JP031 《レッド・ロイド・コール》
- DP18-JP033 《エクスプレスロイド》
- DP18-JP034 《アーマロイドガイデンゴー》
- DP18-JP035 《ビークロイド・コネクション・ゾーン》
- DP18-JP036 《ウォーター・ドラゴン-クラスター》
- DP18-JP037 《デューテリオン》
- DP18-JP038 《ボンディング-D2O》
- DP18-JP039 《ボンディング-DHO》
- DP18-JP040 《ハイドロゲドン》
- DP18-JP041 《オキシゲドン》
- DP18-JP042 《ウォーター・ドラゴン》
- DP18-JP043 《クリボール》
- DP18-JP044 《黄泉へ渡る船》
- DP18-JP045 《レオンタウロス》
- DP18-JP046 《エレクトロ軍曹》
- DP18-JP047 《フォース》
- DP18-JP048 《使者転生》
- DP18-JP049 《ワンダー・バルーン》
- DP18-JP050 《フリッグのリンゴ》
- 今回の収録カードは主に【サイバー・ダーク】を始め、【ボンディング】を含めた三沢の使用したカード。
そして、【真紅眼】や、【アマゾネス】を筆頭に【ロイド】や【フィッシャーマン】等のサポートカード。そして賛否両論のデュエルリンクスの強いカードの再録等を踏まえたものになっており、幅の広い主人公意外のテーマにリスペクトしたデッキと言っても良いでしょう。
《サイバー・ダーク・エッジ》《サイバー・ダーク・ホーン》《サイバー・ダーク・キール》等の再録枠はあるように見えるんですけど、様々なカテゴリーカードの枠は非常に少なく、後は【アマゾネス】が殆どボックスのみで組めるようになっています。
今回のボックスの主な特徴は『メタビート型に切り替えても大丈夫』な感じの強化になっており、地味にかもしれませんが確実に全てのカテゴリーが強化されていると言って良いと思います。
『デュエリストパック レジェンドデュエリスト編 』のレアリティ枠について。
ホログラフィックレア・・・1種類
ホログラフィックレアは《真紅眼の黒竜》で確定しましたねー。という事で前回の日記で書いていたアルティメットレアの相場も大きく変動する可能性があります。
ウルトラレア枠・・・全4種類
- 真紅眼の黒刃竜
- アマゾネス王女
- 鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン
- ウォータードラゴン-クラスター
ウルトラレア枠のカードは主に融合モンスター等に分かれているものが多いですが、一方で3枚程度必須となる《アマゾネスの王女》等の採用枚数等を考えると価格が高騰する可能性を抱えています。
特に融合素材となる《真紅眼の黒刃竜》等は採用枚数を考えても複数枚必須という感じで、少なくとも1枚だけでは非常にキツイ(´・ω・`)そんなカードばかりなので箱で買って当たったカードのデッキを買うというのも良さそう。
ちなみに枚数指定という面では《鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン》は、ザボルグ等のコンボと共に使用すると、3枚必須となるので問題になるかもしれません。
【レアリティ枠で買うべきか悩んでいる場合】
個人的にはウルレアの当たり率から見ると《アマゾネスの王女》を狙う場合は結構慎重になったほうが良いかなーという感じです。特に3枚必須のようなレアリティの配置なので《時械巫女》よりかは安価なものの、優勝等の影響で一気に価格が上がる事があるでしょう。
スーパーレア枠・・・全6種類
- 真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード
- 城塞クジラ
- スーパービークロイド-モビルベース
- サイバーダーク・インフェルノ
- メガロイド都市
- ディーテリオン
今回スーレア枠も判明した事ですし確認していくと、【真紅眼】の戦士枠であるギアフリードを始め良い塩梅に仕上がっているレアリティの配分となっています。
まず理由としては『高騰系のカード』が少ない事。
《鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン》には必須のフィールド魔法の存在はどうしても欲しいのですが、このレアリティ枠であれば物凄く価格が高くなる印象はありません。
ただし、《ディーテリオン》等の必須カードが若干価格に危うさを感じます。個人的にここの当たりはサイバー・ダークとレッドアイズと言いたいのですが殆どデッキを組むなら必須級のカードが揃っているのでこの点は非常においしいかなと。
レア枠・・・全10種類
-
DP18-JP001 《真紅眼の幼竜》
-
DP18-JP004 《鎖付き真紅眼牙》
-
DP18-JP009 《アマゾネスペット仔虎》
-
DP18-JP010 《アマゾネスの叫声》
-
DP18-JP011 《アマゾネスの急襲》
-
DP18-JP015 《伝説のフィッシャーマン二世》
-
DP18-JP018 《潜海奇襲》
-
DP18-JP022 《サイバー・ダーク・カノン》
-
DP18-JP023 《サイバー・ダーク・クロー》
-
DP18-JP029 《ミキサーロイド》
wiki等の確認と共に見ていくとこのレア枠も10種類既に揃っていたので全レアリティ判明という感じです。
ここで気になったのが『主要カードのレア枠設定と言う面』が非常に箱買いを躊躇させてしまいます。
一応レア枠は箱で3枚は出ないという感じになっているので安価で作るにしても『シングル購入』を要求させられている面は強く、今後も安価で作る場合はネックになってしまう部分でしょう。
ただし、シングル購入の面では100円を超える設定は最近ではあまり見かけないので、ボックスの発売量次第では簡単に入手出来ますし、言い買えれば3ボックス買えば手に入る良質なカードと思えば無駄はないかなと思います。
特にレッドアイズでは 《鎖付き真紅眼牙》 をレア枠に設定されている他アマゾネスデッキでは必須級の 《アマゾネスペット仔虎》《アマゾネスの叫声》 《アマゾネスの急襲》 の3枚のレアは若干どころかかなりキツイ(´・ω・`)
箱で買おうと思うなら揃える際にシングルか、2箱以上の購入を勧められている感じですね。
『デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-』をカテゴリー別に紹介!
城之内克也・・・真紅眼(レッドアイズ)デッキ!
城之内の「真紅眼」に、新たな融合モンスター登場!戦士族を融合素材に利用でき、効果も強力だ!また、新カードはいずれも「レッドアイズ」カード。様々なコンボにつなげやすく、強力だ!
今回のレッドアイズ(真紅眼)の強化は戦士族と汎用性のある除去カードの登場が光る収録カードという感じになりました。
- DP18-JP000 《真紅眼の黒竜》
- DP18-JP001 《真紅眼の幼竜》
- DP18-JP002 《真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード》
- DP18-JP003 《真紅眼の黒刃竜》
- DP18-JP004 《鎖付き真紅眼牙》
- DP18-JP005《真紅眼の遡刻竜》
- DP18-JP006《真紅眼融合》
- DP18-JP007 《黒炎弾》
真紅眼の黒刃竜
《真紅眼の黒刃竜》
融合・効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守2400
「真紅眼の黒竜」+戦士族モンスター
(1):「レッドアイズ」モンスターの攻撃宣言時に
自分の墓地の戦士族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを攻撃力200アップの装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
(2):自分フィールドのカードを対象とするカードの効果が発動した時、
自分フィールドの装備カード1枚を墓地へ送って発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
(3):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードに装備されていたモンスターを自分の墓地から可能な限り特殊召喚する。
【カード概要&効果解説】
重要度・・・☆★★★★
このカードのポイント・・・レッドアイズと戦士族を融合!戦闘効果で破壊されればそのモンスターを可能な限り場に出せる!
レッドアイズ(真紅眼)の融合新規モンスターですが融合素材に《真紅眼の黒竜》を指定している条件と【戦士族】で融合できる【真紅眼】のエースモンスターです。切り札となるかは戦士族のギアフリードとの相性もありますが、戦士族全般を墓地に送れる有用な魔法カードとなりました。
元々真紅眼デッキに関しては《真紅眼融合》でデッキ融合が出来るという印象がありますが指定が緩いので、《真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード》以外での融合も可能となりました。面白いところでは【HERO】で除外コストをそのまま《ミラクル・フュージョン》等で補うことも出来ます。
また効果を無効にしてという制約も無い分戦士族のCIP(召喚時効果)に対して効果を発揮する事が出来るデッキはかなり強いです。恐らく《真紅眼融合》の中では一番事故りにくい効果を言えるでしょう。
【このカードの詳しい解説を見る】
真紅眼の幼竜
効果モンスター
星3/闇属性/ドラゴン族/攻1200/守 700
(1):このカードが戦闘で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。
デッキからレベル7以下の「レッドアイズ」モンスター1体を特殊召喚し、
墓地のこのカードを攻撃力300アップの装備カード扱いとして、そのモンスターに装備する。
(2):モンスターに装備されているこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
自分のデッキ・墓地から、ドラゴン族・レベル1モンスター1体を選んで手札に加える。
【カード概要&効果解説】
重要度・・・☆☆★★★
このカードのポイント・・・戦闘破壊でレッドアイズ(真紅眼)を持ってこれる!装備カードで墓地に送られてもアドバンテージだ!!
レッドアイズ(真紅眼)では珍しい大型も呼んでこれる《伝説の黒石》に近い効果を持っているカードですが、効果の発動条件が戦闘での破壊という事で非常に遅いのがデメリット。
一方で戦闘破壊されれば、レベル7以下の『レッドアイズ』モンスターを特殊召喚し、装備カードとして打点を300ポイント上げる事が出来ます。この点で重要なのは打点を上げる他に【真紅眼】を呼ぶ際に指定がレベルだけという点でしょうか。
《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》に装備させることで打点が2800という大型が誕生したりしますし、単純に《真紅眼の黒竜》を蘇生させて狙うのも一興。一方で戦闘破壊されればとありますが、このレッドアイズ(真紅眼)に装備された瞬間に墓地へ送られた場合自分のデッキ・墓地から、ドラゴン族・レベル1モンスター1体を選んで手札に加えるというデメリット回避も持ち合わせているのでアドバンテージの損失がありません。
【このカードの詳しい解説を見る】
真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード
《真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード》
効果モンスター
星4/闇属性/戦士族/攻1800/守1600
(1):1ターンに1度、このカードに装備カードが装備された場合に発動できる。
その装備カードを破壊する。
その後、相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊する。
(2):1ターンに1度、このカードに装備されている自分フィールドの装備カード1枚を墓地へ送り、
自分の墓地のレベル7以下の「レッドアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
【カード概要&効果解説】
重要度・・・☆★★★★
このカードのポイント・・・装備魔法を破壊してアドバンテージを取れる【真紅眼】の戦士族!《真紅眼の黒刃竜》の素材としても活躍!
装備カードに関わるカード効果を持っているレッドアイズ(真紅眼)の新規モンスターです。今回の『デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-』の新規レッドアイズ(真紅眼)に合わせて戦士族をチョイスされ尚且つギアフリードさんがレッドアイズカードとして選出される事になりました。
言っておきますが、このギアフリードは自身の拘束で力を制限している設定であり、まだ新規で登場する事を示唆しています。(´・ω・`)タブンネ
【このカードの詳しい解説を見る】
鎖付き真紅眼牙
通常罠
(1):自分フィールドの「レッドアイズ」モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。
このカードを装備カード扱いとして、そのモンスターに装備する。
装備モンスターは1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。
(2):装備されているこのカードを墓地へ送り、フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
その効果モンスターを装備カード扱いとして、このカードを装備していたモンスターに装備する。
この効果でモンスターを装備している限り、装備モンスターはそのモンスターと同じ攻撃力・守備力になる。
【カード概要&効果解説】
重要度・・・★★★★★
このカードのポイント・・・二回までモンスターにアタック!無理なら装備モンスターを変わりに装備できるぞ!攻撃守備も引き継ぐ!
レッドアイズ(真紅眼)の新規で恐らく一番優秀と感じざるを得ない罠カードの登場です。モンスターにしか攻撃出来ないのは残念ですが、二回攻撃の上に装備モンスターの攻守を奪い取るコントロールカードとして生まれ変わりました。ただし他の《鎖付きシリーズ》とは違い攻撃力はアップしないようです。
【このカードの詳しい解説を見る】
孔雀舞・タニヤ・・・アマゾネスデッキ!
舞があやつる好戦的な「アマゾネス」シリーズにも新カードが登場! バトルフェイズに躍動し、仲間を次々と呼び寄せる展開で相手を打ち倒そう!
アマゾネスデッキは今回収録枠は以下のようになっています。
DP18-JP008 《アマゾネス王女》
DP18-JP009 《アマゾネスペット仔虎》
DP18-JP010 《アマゾネスの叫声》
DP18-JP011 《アマゾネスの急襲》
DP18-JP012《アマゾネスの射手》
DP18-JP013《アマゾネスの剣士》
DP18-JP014 《アマゾネスの里》
《アマゾネス王女》 Ultra
《アマゾネス王女》
効果モンスター
星3/地属性/戦士族/攻1200/守 900
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「アマゾネス女王」として扱う。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「アマゾネス」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(3):このカードの攻撃宣言時にこのカード以外の自分の手札・フィールドのカード1枚を墓地へ送って発動できる。
デッキから「アマゾネス王女」以外の「アマゾネス」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
【カード概要&効果解説】
重要度・・・★★★★★
このカードのポイント・・・アマゾネスデッキの中心核となりうる魔法罠サーチ効果によって一気にアドバンテージを得る事が可能になりました。一方で、攻撃宣言時にフィールドのアマゾネスを墓地に送れば守備表示で特殊召喚出来る効果を活かして《アマゾネスペット仔虎》をサーチ。その後、リンク召喚等を行なうか融合を行なうかで戦い方が大きく変わってきます。
どっちにしてもアマゾネスデッキの中心になるカードなので、採用して損は無いかなぁと(´・ω・`)2枚はほしいかな?
《アマゾネスペット仔虎》 Rare
《アマゾネスペット仔虎》
効果モンスター
星2/地属性/獣族/攻 500/守 500
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「アマゾネスペット虎」として扱う。
(2):このカードが手札・墓地に存在し、自分フィールドに「アマゾネス」モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
(3):このカードの攻撃力は、自分の墓地の「アマゾネス」カードの数×100アップする。
【カード概要&効果解説】
重要度・・・★★★★★
アマゾネスを召喚したら出てくる虎。効果としては便利すぎる特殊召喚効果に加えてリンク召喚も行ないやすい感じに仕上がっている優秀なカードです。
一方で、アマゾネスデッキではモンスターを増やすという面ではかなり便利で、立派な展開役として頑張ってくれました。ただし入れすぎると上手く回らないので2枚程度の採用で良いかもしれません。《アマゾネスの王女》と並んでレア枠なのでシングル購入がおすすめです。
《アマゾネスの叫声》 Rare
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキから「アマゾネスの叫声」以外の「アマゾネス」カード1枚を手札に加えるか墓地へ送る。
(2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、
自分フィールドの「アマゾネス」モンスター1体を対象として発動できる。
このターン、そのモンスター以外の自分のモンスターは攻撃できず、
対象のモンスターは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる。
【カード概要&効果解説】
重要度・・・★★★★★
アマゾネスカードをサーチする時に使うカードで《アマゾネスの王女》を直接サーチ出来る他に元々《アマゾネスの王女》によってサーチし、手札にアマゾネスモンスターを加えておくという手段も行なえます。
《アマゾネスの王女》に関して持ってくるカードの筆頭候補と言える存在ですが、場合によっては戦闘除去に特化できる《アマゾネスの急襲》を持ってくるほうが良いかもしれません。このカードは3枚入れるのが必須になりそうです。
《アマゾネスの急襲》
《アマゾネスの急襲》
永続罠
(1):1ターンに1度、自分・相手のバトルフェイズに発動できる。
手札から「アマゾネス」モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力はターン終了時まで500アップする。
(2):自分の「アマゾネス」モンスターが相手モンスターと戦闘を行ったダメージ計算後に発動できる。
その相手モンスターを除外する。
(3):フィールドのこのカードが破壊され墓地へ送られた場合、
自分の墓地の「アマゾネス」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
【カード概要&効果解説】
重要度・・・★★★★★
こっちは重要なアタッカーを《十二獣ヴァイパー》化させるカードになっています。《アマゾネスの王女》で先行サーチで伏せておく事で相手は迂闊に攻撃が出来なくなるほかに攻撃力で上回ってもそのまま除去されてしまうという展開が待ち構えています(笑)
さすがに強いなぁと思う罠カードなのですが除去されてしまう点には要注意。それを守る札を入れつつ戦うのが個人的にはベターかなーと思います。出来れば3枚は入れたいし、入れないと怖いカードですね!
梶木漁太・・・クジラ&伝説のフィッシャーマンデッキ!
水属性モンスターを愛用する梶木漁太──、その活躍を支える「海」とのコンボが強力な新カードが登場する!「要塞クジラ」がさらに堅牢になったような 「城塞クジラ」にも注目だ!
DP18-JP015 《伝説のフィッシャーマン二世》 Rare
効果モンスター
星5/水属性/戦士族/攻2200/守1800
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り
「伝説のフィッシャーマン」として扱う。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在し、フィールドに「海」が存在する限り、
このカードは他のモンスターの効果を受けない。
(3):表側表示のこのカードが相手の効果でフィールドから離れた場合、または戦闘で破壊された場合に発動できる。
デッキから水属性・レベル7モンスター1体を手札に加える。
【カード概要&効果解説】
重要度・・・★★★★★
伝説のフィッシャーマンになれる二世のカード。効果は主に相手の効果ではなれるとデッキから水属性・レベル7モンスター1体を手札に加える・・・つまり3世を手札に加える事が出来るという事ですね。
《伝説の都 アトランティス》化だと召喚も普通に出来ますし、対象に取れない2400打点を作る事が出来るので非常に強力です。個人的にフィッシャーマンとして扱わないほうが《蛮族の競演レベル5》と合わせられて良かったんですけど・・・そううまくは行かないようです。
蛮族の狂宴LV5 ノーマル DUEA-JP056 通常魔法【遊戯王カード】枠スレ
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > カード・トレーディングカード > トレーディングカードゲーム
- ショップ: じぃぱわーず楽天市場支店
- 価格: 98円
DP18-JP016 《城塞クジラ》 Super
《城塞クジラ》
効果モンスター
星7/水属性/魚族/攻2350/守2150
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在する場合、
自分フィールドの水属性モンスター2体をリリースして発動できる。
このカードを特殊召喚する。
(2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「潜海奇襲」1枚を選んで自分フィールドにセットする。
(3):1ターンに1度、自分フィールドの水属性モンスター1体のみを対象とする
相手の魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
DP18-JP017 《海竜神の怒り》
《海竜神の怒り》
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):フィールドに「海」が存在する場合、
自分フィールドの元々のレベルが5以上の水属性モンスターの数まで、
相手フィールドのモンスターを対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
次のターン終了時まで、そのモンスターゾーンは使用できない。
DP18-JP018 《潜海奇襲》 Rare
《潜海奇襲シー・ステルス・アタック》
永続罠
(1):このカードの発動時の効果処理として、自分の手札・墓地の「海」1枚を選び、発動できる。
(2):フィールドに「海」が存在する場合、表側表示のこのカードは以下の効果を得る。
●1ターンに1度、自分フィールドの水属性モンスター1体をエンドフェイズまで除外して発動できる。
このターン、自分フィールドの表側表示の魔法・罠カードは相手の効果では破壊されない。
●元々のレベルが5以上の自分の水属性モンスターが
相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動する。
その相手モンスターを破壊する。
DP18-JP020 《伝説のフィッシャーマン三世》
《伝説のフィッシャーマン三世/The Legendary Fisherman III》
特殊召喚・効果モンスター
星7/水属性/戦士族/攻2500/守2000
このカードは通常召喚できない。
自分フィールドの「伝説のフィッシャーマン」1体をリリースした場合のみ特殊召喚できる。
(1):このカードが特殊召喚に成功した時に発動できる。
相手フィールドのモンスターを全て除外する。
このターンこのカードは攻撃できない。
(2):このカードは戦闘・効果では破壊されず、
魔法・罠カードの効果を受けない。
(3):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
除外されている相手のカードを全て墓地に戻し、
このターン、相手が受ける戦闘・効果ダメージは1度だけ倍になる。
DP18-JPXXX 《伝説のフィッシャーマン》
効果モンスター
星5/水属性/戦士族/攻1850/守1600
(1):このカードがモンスターゾーンに存在し、
フィールドに「海」が存在する限り、
このカードは魔法カードの効果を受けない。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在し、
フィールドに「海」が存在する限り、
このカードは攻撃対象にされない。
(この効果が適用されたモンスターしか自分フィールドに存在しない状態での
相手の攻撃は自分への直接攻撃になる。)
ヘルカイザー・・・サイバー・ダークデッキ!
ヘルカイザー亮の「サイバー・ダーク」シリーズに新たなモンスターが登場!手札から捨てて発動する効果は、デッキから関連カードを手札に加えるだけでなく、次の展開やコンボへの布石にもなる!装備カードを利用して、相手の効果の発動を無効にする新たな融合モンスターも強烈だ!
DP18-JP024 《鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン》 Ultra
《鎧獄竜がいごくりゅう-サイバー・ダークネス・ドラゴン》
融合・効果モンスター
星10/闇属性/機械族/攻2000/守2000
「サイバー・ダーク」効果モンスター×5
このカードは融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
自分の墓地からドラゴン族モンスターまたは機械族モンスター1体を選び、
装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
(2):このカードの攻撃力は、
このカードの効果で装備したモンスターの元々の攻撃力分アップする。
(3):相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、
自分フィールドの装備カード1枚を墓地へ送って発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
DP18-JP022 《サイバー・ダーク・カノン》 Rare
《サイバー・ダーク・カノン》
効果モンスター
星3/闇属性/ドラゴン族/攻1600/守 800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
デッキから機械族の「サイバー・ダーク」モンスター1体を手札に加える。
(2):このカードを装備カード扱いとして装備している装備モンスターが
戦闘を行ったダメージ計算時に発動できる。
デッキからモンスター1体を墓地へ送る。
(3):モンスターに装備されているこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
自分のデッキから1枚ドローする。
DP18-JP023 《サイバー・ダーク・クロー》 Rare
《サイバー・ダーク・クロー》
効果モンスター
星3/闇属性/ドラゴン族/攻1600/守 800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
デッキから「サイバーダーク」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):このカードを装備カード扱いとして装備している装備モンスターが
戦闘を行ったダメージ計算時に発動できる。
自分のEXデッキからモンスター1体を墓地へ送る。
(3):モンスターに装備されているこのカードが墓地へ送られた場合、
自分の墓地の「サイバー・ダーク」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
DP18-JP025 《サイバーダーク・インフェルノ》 Super
《サイバーダーク・インフェルノ》
フィールド魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):装備カードを装備した自分フィールドの「サイバー・ダーク」効果モンスターは
相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
(2):自分フィールドの「サイバー・ダーク」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを持ち主の手札に戻し、その後「サイバー・ダーク」モンスター1体を召喚できる。
(3):フィールドのこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる。
デッキから「融合」魔法カードまたは「フュージョン」魔法カード1枚を手札に加える。
再録枠・・・不確定ですが、カードリスト的に可能性が多いです。
《サイバー・ダーク・エッジ》
[rakuten:gpowerz:10011185:detail]
中古遊戯王/ CYBERDARK IMPACTCDIP-JP002 [SR] : サイバー・ダーク・エッジ
《サイバー・ダーク・エッジ/Cyberdark Edge》
効果モンスター
星4/闇属性/機械族/攻 800/守 800
このカードが召喚に成功した時、
自分の墓地のレベル3以下のドラゴン族モンスター1体を選択し、
装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
このカードの攻撃力は、この効果で装備したモンスターの攻撃力分アップする。
このカードは相手プレイヤーに直接攻撃できる。
その場合、このカードの攻撃力はダメージ計算時のみ半分になる。
このカードが戦闘によって破壊される場合、
代わりにこのカードの効果で装備したモンスターを破壊する。
《サイバー・ダーク・ホーン》
遊戯王カード サイバー・ダーク・ホーン ジェネクスの進撃!! (DT07) YuGiOh!
中古遊戯王/ノーマル/デュエリスト エディションVolume 1DE01-JP044 : サイバー・ダーク・ホーン
《サイバー・ダーク・ホーン/Cyberdark Horn》
効果モンスター
星4/闇属性/機械族/攻 800/守 800
このカードが召喚に成功した時、
自分の墓地のレベル3以下のドラゴン族モンスター1体を選択し、
装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
このカードの攻撃力は、この効果で装備したモンスターの攻撃力分アップする。
このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、
その守備力を攻撃力が超えていれば、
その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。
このカードが戦闘によって破壊される場合、
代わりにこのカードの効果で装備したモンスターを破壊する。
《サイバー・ダーク・キール》
サイバー・ダーク・キール ノーマル DT09-JP002 【遊戯王カード】闇属性 レベル4
中古遊戯王/ノーマル/デュエリスト エディションVolume 1DE01-JP046 : サイバー・ダーク・キール
《サイバー・ダーク・キール/Cyberdark Keel》
効果モンスター
星4/闇属性/機械族/攻 800/守 800
このカードが召喚に成功した時、
自分の墓地のレベル3以下のドラゴン族モンスター1体を選択し、
装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
このカードの攻撃力は、この効果で装備したモンスターの攻撃力分アップする。
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊した場合、
相手ライフに300ポイントダメージを与える。
このカードが戦闘によって破壊される場合、
代わりにこのカードの効果で装備したモンスターを破壊する。
丸藤翔・・・ロイド&ビークロイドデッキ!
丸藤翔があやつる「ロイド」に新たな融合モンスターが登場!守備力は5000もあり、その効果は移動基地がごとく、メインモンスターゾーンに自身を移動させたり、デッキやEXデッキから仲間を呼び出す効果を持つぞ!
DP18-JP029 《ミキサーロイド》 Rare
《ミキサーロイド》
効果モンスター
星4/風属性/機械族/攻 0/守2200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの機械族モンスター1体をリリースして発動できる。
デッキから風属性以外の「ロイド」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):LPを半分払い、自分の墓地からこのカードを含む
機械族モンスターを任意の数だけ除外して発動できる。
除外したモンスターの数と同じレベルの「ロイド」融合モンスター1体を
EXデッキから召喚条件を無視して特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに破壊される。
DP18-JP030 《スーパービークロイド-モビルベース》Super
《スーパービークロイド-モビルベース》
融合・効果モンスター
星10/地属性/機械族/攻 0/守5000
「ロイド」融合モンスター+「ロイド」モンスター
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力以下の攻撃力を持つ「ロイド」モンスター1体を
デッキ・EXデッキから特殊召喚する。
(2):自分・相手のエンドフェイズにこのカード以外の
自分のメインモンスターゾーンの「ロイド」モンスター1体を対象として発動できる。
その自分のモンスターを持ち主の手札に戻し、
このカードの位置をそのモンスターゾーンに移動する。
DP18-JP031 《メガロイド都市》 Super
《メガロイド都市》
フィールド魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、
この効果を使用するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):このカード以外の自分フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊し、デッキから「ロイド」カード1枚を手札に加える。
(2):自分の「ロイド」モンスターが戦闘を行うダメージ計算時に、デッキから「ロイド」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
その戦闘を行う自分のモンスターはそのダメージ計算時のみ、元々の攻撃力と元々の守備力が入れ替わる。
DP18-JP033 《エクスプレスロイド》
《エクスプレスロイド/Expressroid》
効果モンスター
星4/地属性/機械族/攻 400/守1600
(1):このカードの召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、
「エクスプレスロイド」以外の
自分の墓地の「ロイド」モンスター2体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
三沢大地・・・ボンディングデッキ!
科学実験のようにモンスターを組み合わせる三沢のデッキも強化されるぞ!新たな切り札は、相手フィールドの全ての効果モンスターを大幅に弱体化させる効果を持ち、強烈だぞ!新たな「ボンディング」魔法・罠カードで特殊召喚しよう!
DP18-JP036 《ウォーター・ドラゴン-クラスター》 Ultra
《ウォーター・ドラゴン-クラスター》
特殊召喚・効果モンスター
星10/水属性/海竜族/攻2800/守2600
このカードは通常召喚できない。
「ボンディング」魔法・罠カードの効果でのみ特殊召喚できる。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
相手フィールドの効果モンスターはターン終了時まで、
攻撃力が0になり、効果を発動できない。
(2):このカードをリリースして発動できる。
手札・デッキから「ウォーター・ドラゴン」2体を
召喚条件を無視して守備表示で特殊召喚する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
DP18-JP037 《デューテリオン》 Super
《デューテリオン》
効果モンスター
星5/水属性/恐竜族/攻2000/守1400
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズにこのカードを手札から捨てて発動できる。
デッキから「ボンディング」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、
自分の墓地の「ハイドロゲドン」「オキシゲドン」「デューテリオン」のいずれか1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
DP18-JP038 《ボンディング-D2O》
《ボンディング-D2O》
通常魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の手札・フィールドの「デューテリオン」2体と
「オキシゲドン」1体をリリースして発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から
「ウォーター・ドラゴン」または「ウォーター・ドラゴン-クラスター」1体を選んで
「ボンディング-H2O」の効果扱いとして特殊召喚する。
(2):このカードが墓地に存在し、
「ウォーター・ドラゴン」または「ウォーター・ドラゴン-クラスター」がフィールドから
自分の墓地へ送られた場合に発動する。
墓地のこのカードを手札に戻す。
DP18-JP039 《ボンディング-DHO》
《ボンディング-DHO》
通常罠
(1):自分の手札・墓地から「デューテリオン」「ハイドロゲドン」「オキシゲドン」を
1体ずつデッキに戻して発動できる。
自分の手札・墓地から「ウォーター・ドラゴン-クラスター」1体を選んで特殊召喚する。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分のデッキ・墓地から「ウォーター・ドラゴン」または
「ウォーター・ドラゴン-クラスター」1体を選んで手札に加える。
DP18-JP042 《ウォーター・ドラゴン》
《ウォーター・ドラゴン/Water Dragon》
特殊召喚・効果モンスター
星8/水属性/海竜族/攻2800/守2600
このカードは通常召喚できない。
「ボンディング-H2O」の効果でのみ特殊召喚できる。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
フィールドの炎属性モンスター及び炎族モンスターの攻撃力は0になる。
(2):このカードが破壊され墓地へ送られた時、
自分の墓地の「ハイドロゲドン」2体と「オキシゲドン」1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
デュエルリンクス次元
DP18-JP043 《クリボール》
《クリボール/Sphere Kuriboh》
効果モンスター
星1/闇属性/悪魔族/攻 300/守 200
(1):相手モンスターの攻撃宣言時、このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
その攻撃モンスターを守備表示にする。
(2):儀式召喚を行う場合、必要なレベル分のモンスターの内の1体として、
墓地のこのカードを除外できる。
DP18-JP044 《黄泉へ渡る船》
《黄泉へ渡る船/Yomi Ship》
効果モンスター
星3/水属性/水族/攻 800/守1400
(1):このカードが戦闘で破壊され墓地に送られた場合に発動する。
このカードを破壊したモンスターを破壊する。
DP18-JP049 《ワンダー・バルーン》
《ワンダー・バルーン/Wonder Balloons》
永続魔法
(1):1ターンに1度、手札を任意の枚数墓地へ送って発動できる。
墓地へ送ったその枚数分だけ、このカードにバルーンカウンターを置く。
(2):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
相手フィールドのモンスターの攻撃力は、
このカードのバルーンカウンターの数×300ダウンする。
DP18-JP050 《フリッグのリンゴ》
《フリッグのリンゴ/The Golden Apples》
通常罠
(1):自分フィールドにモンスターが存在せず、
自分が戦闘ダメージを受けた時に発動できる。
受けたダメージの数値分だけ自分のLPを回復し、
自分フィールドに「邪精トークン」(悪魔族・闇・星1・攻/守?)1体を特殊召喚する。
このトークンの攻撃力・守備力は、この効果で自分が回復した数値と同じになる。
■ 今回の『デュエリストパック レジェンドデュエリスト編 』は箱で買うべき?
という訳で今回は様々なカードが収録決定したという形になってはいるのですが、ここから推測すると結構今回のボックス購入は大変な事になると思います。
その理由はレア枠に一切の余裕が無い事です。
レアの枠は全10種類という事で筆者もかなり緩く考えていましたが、《真紅眼の幼竜》を始め、《鎖付き真紅眼牙》もレア枠に設定されているので安価で組むという点以上に1箱でパーツが何かしら揃っているという事がない事が怖いんですよね。
また、アマゾネスに至っては《アマゾネスの王女》のウルトラレア枠に始まり、
- DP18-JP009 《アマゾネスペット仔虎》
- DP18-JP010 《アマゾネスの叫声》
- DP18-JP011 《アマゾネスの急襲》
の3枠がレア枠。サイバー・ダークも新規が双方レア枠という珍しいレアリティに無駄が無いので3枚当たるカードの種類が再録しかないのではという懸念まで生まれてくる印象を持ちました。
- DP18-JP022 《サイバー・ダーク・カノン》
- DP18-JP023 《サイバー・ダーク・クロー》
特にデュエルリンクスのカードは使い道が殆ど無く、シングルでの購入は必須となっており、3~4箱以上買う人に取っては朗報なのですが記念に買おうかなという人にはコレクターズパック2017(CP17)以上のコレクター精神か箱で最初から揃わないことを自覚するほうが良いかもしれません。
ただし、数種類のデッキを作ろうとしている人には最終的に価格を見ると箱で購入したほうが良くてレアリティ枠が全て今回の強化カテゴリーには必須なカードばかりなので何かデッキを組むときのキーカードは引くやすくはずれが無いパックとも言えます。
まあ、ある意味では有用なのですがなんか皮肉だなぁ(´・ω・`)
デュエリストでは非常に珍しい組み合わせの強化であり、主人公を含まない面白い収録カードになっている今作。
個人的には名前が光ってるとか色々と凝ってて良いなぁと思いますが安価で組めるのかがちょっと謎になってきましたね・・・。
初動相場ランキング!
1位 《真紅眼の黒竜》ホログラフィックレア・・・3500円
このカードの価格を見てみる⇒遊戯王 / 真紅眼の黒竜(ホログラフィック) / DP18-JP000 / デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
2位 DP18-JP025 《サイバーダーク・インフェルノ》640円~
遊戯王/サイバーダーク・インフェルノ(スーパーレア)/デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
遊戯王 DP18-JP025 スーパーレア 魔法 サイバーダーク・インフェルノ 【中古】【Sランク】
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > カード・トレーディングカード > トレーディングカードゲーム
- ショップ: カメ本舗
- 価格: 580円
このカードの価格を見てみる⇒⇒遊戯王 / サイバーダーク・インフェルノ(スーパー) / DP18-JP025 / デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
3位 DP18-JP024 《鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン》500円~
遊戯王 DP18-JP024 ウルトラレア 融合モンスター 鎧獄竜 - サイバー・ダークネス・ドラゴン 【中古】【Sランク】
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > カード・トレーディングカード > トレーディングカードゲーム
- ショップ: カメ本舗
- 価格: 680円
遊戯王/鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン(ウルトラレア)/デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
このカードの価格を見てみる⇒遊戯王 / 鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン(ウルトラ) / DP18-JP024 / デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
4位 DP18-JP002 《真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード》500円~
遊戯王 DP18-JP002 スーパーレア 効果モンスター 真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード 【中古】【Sランク】
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > カード・トレーディングカード > トレーディングカードゲーム
- ショップ: カメ本舗
- 価格: 480円
遊戯王/真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード(スーパーレア)/デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
このカードの価格を見てみる⇒遊戯王 / 真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード(スーパー) / DP18-JP002 / デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
5位 DP18-JP003 《真紅眼の黒刃竜》450円~
このカードの価格を見てみる⇒遊戯王 / 真紅眼の黒刃竜(ウルトラ) / DP18-JP003 / デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
6位 DP18-JP037 《デューテリオン》280円~
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > カード・トレーディングカード > トレーディングカードゲーム
- ショップ: ドラゴンスター 楽天市場店
- 価格: 280円
遊戯王/デューテリオン(スーパーレア)/デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
このカードの価格を見てみる⇒⇒ 遊戯王 / デューテリオン(スーパー) / DP18-JP037 / デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
7位 DP18-JP036 《ウォーター・ドラゴン-クラスター》300円~
遊戯王 DP18-JP036 ウルトラレア 効果モンスター ウォーター・ドラゴン - クラスター 【中古】【Sランク】
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > カード・トレーディングカード > トレーディングカードゲーム
- ショップ: カメ本舗
- 価格: 480円
遊戯王/ウォーター・ドラゴン-クラスター(ウルトラレア)/デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
このカードの価格を見てみる⇒⇒遊戯王 / ウォーター・ドラゴン-クラスター(ウルトラ) / DP18-JP036 / デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
8位 DP18-JP008 《アマゾネス王女》300円~
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > カード・トレーディングカード > トレーディングカードゲーム
- ショップ: ドラゴンスター 楽天市場店
- 価格: 380円
遊戯王/アマゾネス王女(ウルトラレア)/デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
このカードの価格を見てみる⇒⇒遊戯王 / アマゾネス王女(ウルトラ) / DP18-JP008 / デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
9位 DP18-JP030 《スーパービークロイド-モビルベース》200円
遊戯王/スーパービークロイド-モビルベース(スーパーレア)/デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > カード・トレーディングカード > トレーディングカードゲーム
- ショップ: ドラゴンスター 楽天市場店
- 価格: 80円
ドラスタが安い!
このカードの価格を見てみる⇒⇒遊戯王 / スーパービークロイド-モビルベース(スーパー) / DP18-JP030 / デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
10位 DP18-JP031 《メガロイド都市》80円~
遊戯王/メガロイド都市(スーパーレア)/デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > カード・トレーディングカード > トレーディングカードゲーム
- ショップ: ドラゴンスター 楽天市場店
- 価格: 80円
ドラスタが安い!
このカードの価格を見てみる⇒⇒遊戯王 / メガロイド都市(スーパー) / DP18-JP030 / デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
■ ウルトラレア 全4種
DP18-JP003 《真紅眼の黒刃竜》・・・平均価格~450円
遊戯王/真紅眼の黒刃竜(ウルトラレア)/デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
《真紅眼の黒刃竜レッドアイズ・スラッシュドラゴン》
融合・効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守2400
「真紅眼の黒竜」+戦士族モンスター
(1):「レッドアイズ」モンスターの攻撃宣言時に
自分の墓地の戦士族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを攻撃力200アップの装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
(2):自分フィールドのカードを対象とするカードの効果が発動した時、
自分フィールドの装備カード1枚を墓地へ送って発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
(3):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードに装備されていたモンスターを自分の墓地から可能な限り特殊召喚する。
このカードの価格を見てみる⇒遊戯王 / 真紅眼の黒刃竜(ウルトラ) / DP18-JP003 / デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
今回のパッケージモンスターに加えてレッドアイズ(真紅眼)の新しい可能性として戦士族のモンスターを融合召喚として扱える珍しいカードです。一方で装備する効果も便利で破壊されたときのリターンも大きく、《真紅眼の遡刻竜》によるリターンも可能。
しかも再録されたという事はそれをメインにして回すことを前提としているようですね。
※参考
なので価格的には怖かったのですが今回は全てが当たり=価格が安定しているという事で500円以下で買える様です。
【中古】≪遊戯王≫VP15)真紅眼の遡刻竜/効果/シークレット/VP15-JP001
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > カード・トレーディングカード > トレーディングカードゲーム
- ショップ: CLUB WIND
- 価格: 200円
DP18-JP008 《アマゾネス王女》・・・平均価格~300円~
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > カード・トレーディングカード > トレーディングカードゲーム
- ショップ: ドラゴンスター 楽天市場店
- 価格: 380円
遊戯王/アマゾネス王女(ウルトラレア)/デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
《アマゾネス王女》
効果モンスター
星3/地属性/戦士族/攻1200/守 900
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「アマゾネス女王」として扱う。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「アマゾネス」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(3):このカードの攻撃宣言時にこのカード以外の自分の手札・フィールドのカード1枚を墓地へ送って発動できる。
デッキから「アマゾネス王女」以外の「アマゾネス」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
このカードの価格を見てみる⇒遊戯王 / アマゾネス王女(ウルトラ) / DP18-JP008 / デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
【アマゾネス】デッキではやっぱり必須という事で価格は最初高めという印象を持った1枚です。だってこのカードが無いと【アマゾネス】デッキを組むのが難しいですし、価格は個人的に興味はありました。採用枚数は2~3枚必須という感じなのですが価格は安価のまま購入できるようです。
これで安価でデッキを組めるのが確定しましたねー(´・ω・`)良かった良かった。
DP18-JP024 《鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン》・・・平均価格~500円~
遊戯王/鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン(ウルトラレア)/デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
《鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン》
融合・効果モンスター
星10/闇属性/機械族/攻2000/守2000
「サイバー・ダーク」効果モンスター×5
このカードは融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
自分の墓地からドラゴン族モンスターまたは機械族モンスター1体を選び、
装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
(2):このカードの攻撃力は、
このカードの効果で装備したモンスターの元々の攻撃力分アップする。
(3):相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、
自分フィールドの装備カード1枚を墓地へ送って発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
このカードの価格を見てみる⇒遊戯王 / 鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン(ウルトラ) / DP18-JP024 / デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
今回のトップレア候補の1枚。フィールド魔法に関しても値段が高いんですが採用枚数から価格がまだ安価になっていました。
一応サイバー・ダークデッキには必須なので価格は高め。純粋に強化されているので《鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン》と一緒に買っておきたいですねー。
DP18-JP036 《ウォーター・ドラゴン-クラスター》・・・平均価格~300円~
遊戯王/ウォーター・ドラゴン-クラスター(ウルトラレア)/デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
《ウォーター・ドラゴン-クラスター》
特殊召喚・効果モンスター
星10/水属性/海竜族/攻2800/守2600
このカードは通常召喚できない。
「ボンディング」魔法・罠カードの効果でのみ特殊召喚できる。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
相手フィールドの効果モンスターはターン終了時まで、
攻撃力が0になり、効果を発動できない。
(2):このカードをリリースして発動できる。
手札・デッキから「ウォーター・ドラゴン」2体を
召喚条件を無視して守備表示で特殊召喚する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
このカードの価格を見てみる⇒遊戯王 / ウォーター・ドラゴン-クラスター(ウルトラ) / DP18-JP036 / デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
おかしいなぁ。こっちよりデューテリオンの方が優秀なんだよなぁ(笑)
今回のウルトラレア枠で一番安価なのがこのカード。一応採用枠では必須ではあるものの、純粋な採用枚数等や他の当たりカードがあるからこその値段というべきかもしれませんね。
(´・ω・`)スーパーレア枠ッス。
■ スーパーレア 全4種
DP18-JP002 《真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード》・・・平均価格450~500
遊戯王/真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード(スーパーレア)/デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
《真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード》
効果モンスター
星4/闇属性/戦士族/攻1800/守1600
(1):1ターンに1度、このカードに装備カードが装備された場合に発動できる。
その装備カードを破壊する。
その後、相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊する。
(2):1ターンに1度、このカードに装備されている自分フィールドの装備カード1枚を墓地へ送り、
自分の墓地のレベル7以下の「レッドアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
このカードの価格を見てみる⇒遊戯王 / 真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード(スーパー) / DP18-JP002 / デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
DP18-JP016 《城塞クジラ》・・・平均価格~200~300
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > カード・トレーディングカード > トレーディングカードゲーム
- ショップ: ドラゴンスター 楽天市場店
- 価格: 180円
遊戯王/城塞クジラ(スーパーレア)/デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
《城塞クジラ》
効果モンスター
星7/水属性/魚族/攻2350/守2150
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在する場合、
自分フィールドの水属性モンスター2体をリリースして発動できる。
このカードを特殊召喚する。
(2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「潜海奇襲」1枚を選んで自分フィールドにセットする。
(3):1ターンに1度、自分フィールドの水属性モンスター1体のみを対象とする
相手の魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
このカードの価格を見てみる⇒遊戯王 / 城塞クジラ(スーパー) / DP18-JP016 / デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
DP18-JP025 《サイバーダーク・インフェルノ》・・・平均価格~600~700
遊戯王/サイバーダーク・インフェルノ(スーパーレア)/デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
《サイバーダーク・インフェルノ》
フィールド魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):装備カードを装備した自分フィールドの「サイバー・ダーク」効果モンスターは
相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
(2):自分フィールドの「サイバー・ダーク」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを持ち主の手札に戻し、その後「サイバー・ダーク」モンスター1体を召喚できる。
(3):フィールドのこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる。
デッキから「融合」魔法カードまたは「フュージョン」魔法カード1枚を手札に加える。
このカードの価格を見てみる⇒遊戯王 / サイバーダーク・インフェルノ(スーパー) / DP18-JP025 / デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
DP18-JP030 《スーパービークロイド-モビルベース》・・・平均価格~150~250
遊戯王/スーパービークロイド-モビルベース(スーパーレア)/デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
《スーパービークロイド-モビルベース》
融合・効果モンスター
星10/地属性/機械族/攻 0/守5000
「ロイド」融合モンスター+「ロイド」モンスター
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力以下の攻撃力を持つ「ロイド」モンスター1体を
デッキ・EXデッキから特殊召喚する。
(2):自分・相手のエンドフェイズにこのカード以外の
自分のメインモンスターゾーンの「ロイド」モンスター1体を対象として発動できる。
その自分のモンスターを持ち主の手札に戻し、
このカードの位置をそのモンスターゾーンに移動する。
このカードの価格を見てみる⇒遊戯王 / スーパービークロイド-モビルベース(スーパー) / DP18-JP030 / デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
DP18-JP031 《メガロイド都市》・・・平均価格~250~300
遊戯王/メガロイド都市(スーパーレア)/デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
《メガロイド都市シティ》
フィールド魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、
この効果を使用するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):このカード以外の自分フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊し、デッキから「ロイド」カード1枚を手札に加える。
(2):自分の「ロイド」モンスターが戦闘を行うダメージ計算時に、デッキから「ロイド」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
その戦闘を行う自分のモンスターはそのダメージ計算時のみ、元々の攻撃力と元々の守備力が入れ替わる。
このカードの価格を見てみる⇒遊戯王 / メガロイド都市(スーパー) / DP18-JP030 / デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
DP18-JP037 《デューテリオン》・・・平均価格250~300
遊戯王/デューテリオン(スーパーレア)/デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
《デューテリオン》
効果モンスター
星5/水属性/恐竜族/攻2000/守1400
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズにこのカードを手札から捨てて発動できる。
デッキから「ボンディング」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、
自分の墓地の「ハイドロゲドン」「オキシゲドン」「デューテリオン」のいずれか1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
このカードの価格を見てみる⇒ 遊戯王 / デューテリオン(スーパー) / DP18-JP037 / デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
(´・ω・`)レア枠だよ。
DP18-JP001 《真紅眼の幼竜》
このカードの価格を見てみる⇒DP18-JP001 《真紅眼の幼竜》
DP18-JP004 《鎖付き真紅眼牙》
このカードの価格を見てみる⇒DP18-JP004 《鎖付き真紅眼牙》
DP18-JP009 《アマゾネスペット仔虎》
このカードの価格を見てみる⇒DP18-JP009 《アマゾネスペット仔虎》
DP18-JP010 《アマゾネスの叫声》
このカードの価格を見てみる⇒DP18-JP011 《アマゾネスの急襲》
DP18-JP011 《アマゾネスの急襲》
このカードの価格を見てみる⇒DP18-JP011 《アマゾネスの急襲》
DP18-JP015 《伝説のフィッシャーマン二世》
このカードの価格を見てみる⇒DP18-JP015 《伝説のフィッシャーマン二世》
DP18-JP018 《潜海奇襲》
このカードの価格を見てみる⇒DP18-JP018 《潜海奇襲》
DP18-JP022 《サイバー・ダーク・カノン》~100円
このカードの価格を見てみる⇒DP18-JP022 《サイバー・ダーク・カノン》
DP18-JP023 《サイバー・ダーク・クロー》~100円
このカードの価格を見てみる⇒DP18-JP023 《サイバー・ダーク・クロー》
DP18-JP029 《ミキサーロイド》
このカードの価格を見てみる⇒DP18-JP029 《ミキサーロイド》
『デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-』当たりカードランキング総評
今回の初動相場に関しては結構悩む部分が多々ありました。というのも元々今回の当たりカードは全て必須カードという問題であり、「何が出ても当たり」という場合が今までの初動相場に関して無かったためですね。
一応価格的には最終的に600円周辺のカードが多いかなぁと思っていて、《時械巫女》の価格高騰からの急激な値下げが非常に恐怖だったのですが・・・意外と初動相場の時点で価格は500円を切るものが増えていました。一方でホログラフィックレアの真紅眼の価格を見ていると『シングルで良いから箱は空けない人が多い』と感じた人も多いのではないかという印象にも繋がります。
それではノシ
デュエリストパック レジェンドデュエリスト編(DP18)の購入はこちら!
⇒AMAZONでデュエリストパック レジェンドデュエリスト編を探す