うおー!きたー!戦隊ものきたー!(゚∀゚ 三 ゚∀゚)
■ 超量って一体どんなデッキ?
超量デッキは下級モンスターは3種類でそれぞれ赤青緑と、船隊ものの色に沿ったカラーリングになっています。
それぞれレベル3・4・5とちょっとバラバラなレベルですが、レベル5のレッドレイヤーはその分サイバードラゴンと同じ特殊召喚効果をもっているのでそこまで気になるようなものではありません。
理想的な動きをすれば、フィールド魔法には1ターンに1回という制約が無いのに手札を1枚切れば場に1体の超量だけでエクシーズ召喚ができてしまいますので簡単に1ターンに何回でもエクシーズ召喚できるのは圧巻ですよね。
「 来い!超量機獣!マグナライガー!グランパルス!エアロボロス!」
そのエクシーズモンスターはそれぞれ月の書やサイクロンを内蔵しているので非常に厄介。そして超量士は墓地に送られても効果を発動するのでエクシーズ素材で墓地に送ったりしても効果は使えるので積極的に使って行くのも1つの戦い方です。
そして、この赤青緑の超量士3種類のモンスターに適したエクシーズを特殊召喚し、その3体をフィールド魔法の効果によってグレート・マグナスを出す!
「超量合体!超量機神王!グレートマグナス!」
という動きのデッキです。こう書くと非常にややこしいデッキですが、順序的に言えば
-
・超量士モンスターをフィールド上に出して効果を使ったり、フィールド魔法”超量機艦マグナキャリア”で各種超量士を超量機獣をエクシーズ召喚。
-
・超量機獣を3種類出して、その間にエクシーズ素材を増やしたりして場を持たせる。
-
・最終的にフィールド魔法”超量機艦マグナキャリア”でフィールド上の3種類の超量機獣を墓地に送って超量機神王グレート・マグナスをエクシーズ召喚!!
という実は動きだけ見ると結構簡単なのですが、その動き方に墓地に送るギミックなどを加えると少しずつ考えてプレイしないと赤青緑がデッキに無かったりとか青で戻しすぎて・・・なんて事も起きてしまいます。
特にレッドレイヤーは墓地の超量を特殊召喚できるため、使い方しだいでは各種色をそろえやすくもある一方で、アドバンス召喚も考慮に入れないと出すのが結構つらかったりもします。
実際はグレートマグナスを出すのは結構難しいのかも知れませんが、フィールド魔法の効果が何回でも使えるという点もあり阻害されなければ簡単に出せる!
また、超量妖精アルファンというサポートカードがいてこのカードの効果で実質的なアドバンテージを稼いできます。このカードをリリースすればデッキから超量モンスターを3種類見せて相手はその中から1枚を選びそのカードをフィールド上に出すことが出来ます。
ですが、このカードの効果で選ばれなかったカードは墓地にいくので、ここでも超量士の効果が発動します。
・・・というように超量デッキは墓地に送るギミックやエクシーズ召喚を簡単に行えるギミックをものすごく取り入れたデッキなので結構思った以上のグルグルが期待できそうなデッキなのですが・・・・。
■ このデッキで重要なこと。
そして、この超量デッキをみる上で絶対に確認しておきたいカードがあります。それは、フィールド魔法”超量機艦マグナキャリア”です。
このカードを引けるか引けないかでデッキの回し方がものすごく変わってくると思います。マグナキャリアは、超量デッキの核となるカードでもあって、どれ位重要かというとこれが無いと超量デッキは全く機能しなくなるほど弱くなります。
身内内でちょっと回してみたのですが、フィールド魔法の有無で結構戦い方が変わってくるという結構致命的な部分が浮き彫りになりました。
特に純正の超量デッキは、カードの種類に加えレベル調整にも時間がかかってしまうことか、今の環境に対してはマイナスに動くことも。
ランク4でとりあえず対策!という事が出来ないのでそれも大変な部分ですね。もし超量のレベルが全て4だったらこんなことにはならないのですが…。
それはもちろん、フィールド魔法が無ければグレートマグナスが出せないと言うジレンマもありますが、緊急テレポートなどをサポートカードを駆使しなければまわすのは非常に難しいデッキでした。
また、このデッキの切り札となる超量機神王グレート・マグナスはこのカードが無いと出せないので積極的にこのフィールド魔法を狙われると非常に辛い点も持ち合わせているのがこの超量デッキの特徴かもしれません。
それではノシ
ちょっと後に更新したいと思います・・・。
と言ったのでちゃんと更新。まわし方をちょっと見据えて書きました。