広告
どもでーす。
最近ちょっとした問題があったので記事にしてみました。
(今回の記事は少し煽り気味の可能性があります。ご了承ください。)
それは少しネットの悪口が過ぎる内容で…。特にサイト内部では、コメントの質がヤバイんですよ。子供に見せられるもんじゃない。そう思いません?任豚とか、ゴキとかね。匿名性故に好き勝手言える訳です。
続きは続きから読むで――。
今日の話題は、所謂【ゲハブログの存在】です。
何より私個人間での意見は、多数の意見をまとめているのは普通に問題があるようにも思えます。
私は昔ゲハブログは参考にしていましたが、最近はみるのを止めました。特に匿名性のコメントより、友人や公式サイト等で確認しているのですが、結構差が大きいと感じます。
Amazon等でも、昔は参考になるのが多かったのですが今では信用するのは半々といった所。実際に自分の好きなゲームがクソゲーだと言われたら萎えますよね?売上が全てでも無いでしょう。
ジョジョasbもそれなら神ゲーになってしまう訳です。【フリウォも、そうなるかな?】売り逃げにはこのステマや情報の良いところばかりを出す【pv商法】など、近年では映像賛美のせいでこのゲーム性や、システム・ストーリー上のあれこれが疎かになっているのでは?とも思う訳なのですよ。pvが紙芝居になってたりとか、勿論良いところを映すのが当たり前なのであって【わざわざマイナスになるものを映す訳がありません】。
そんな、歪んでる自分がゲハブログを見ない理由を2つ挙げてみようかなーと思います。
1 情報が偏見的である。
ゲハブログって最終的に他人の言葉で成立する掲示板だとも思うのですよ。で、アフィリエイトブログでもある。私はその点で文句は言えません。
ただ、そのコメント板は溢れ変える程の荒れっぷり。正直な所、有名で匿名性を下げるアフィリエイト系列のサイトが煽りのコメントで溢れかえってるのは残念極まり無いんですよ。記事の内容は殆ど最新情報だけ。それだけなら気に入った公式ニュースなどの方が参考になります。
私が思ったのはwikipediaがそんな言葉で溢れている程の衝撃…あり得ないでしょう?そんな感じの怖さがあるんですよ。コメントを大事にするサイトは、この怖さを認識しているのか定かではありません。
偏見は確かに多いです。
勿論このブログも偏見かもしれませんね。当然ですよ。だって機械的に操作された数列でもないし、意見が入ったブログですもの。
ただ、出来うる限り暴言を吐きたくないですし本当の意見だけいい意味でも悪い意味でも伝えていこうと思っているんですよね。
それはいつかまとめられた時に責任があると思うからです。(実際無いよー笑なに夢見てるんだ自分。)
匿名性の暴言等を吐く人に責任があるとも思えませんし、類は友を呼ぶとも言います。なので、私はあまり参考にしなくなりました。
2 ゲームやそのものの価値を数値や優劣で決める風潮がある。
もう一つ意見があるとすれば、燃料を投下しコメントの論争で煽る記事ですね。
ただ、この上で何故かゲームのハードを持ち上げるんですよ。昔、ネットが普及していない時代を思い出してください。ゲームのハードを持っている人の家に遊びにいく。これが今ではハードの事だけで論争が起きています。
何で出たからとか、売上とかでこのゲームは優れている!とか言うのは止めて欲しいですね。
この、反論出来なさそうな雰囲気は正直な所嫌いでしてまとめブログが害悪と言うと、チョンモメンとか嫌儲行けよと斡旋することが多いわけです。
まとめブログとかは色々忙しい人が 見やすいからいいんだ!という人。所詮は個人の偏見でまとめられるシステムだと自覚した方がいいんじゃないかなーと思うんです。情報だけなら他の公式サイトの方が明らかですし、ゴシップに踊らされ無くても…と思えるのですがどうでしょう。せっかくリアルが忙しいなら受動的な意見よりも独自で判断したらすぐに気づくはず。あー、やっぱり他人の意見はあてにならないと。特に匿名性のコメントで面白そうと思わせるのもサイトの特色ですよ?
Googleさんには、参考になるという意見が多いので常に上位です。多数の意見が入ってるのも事実でしょう。(自作自演の可能性もありますが。)
または、コメントで作られた構築ばかりで個人の意見は殆ど無くなっているのでは無いでしょうか?
まぁ、最近は大手サイトも結構そういうのが無くなってきたのかなーと思います。
すばやい情報はありがたいですし、そういうのも見なければいいだけなので。
ただ黒い噂が立っているところにはクリックもしてないですね。昔のことですけれど。
一番大事なのは、自分の言葉で価値を見出すこと。匿名性の言葉では無く、自分や友人の言葉で話し合う大切さを思い出して欲しいと思います。
決して流されること無く・・・。という意味ですね。
閑話休題 めっさ荒れる話題なので注意。
だからこそ直に見れる実況が今では人気なのでしょうね。でも、それは凄くグレーゾーンなものも多く企業のさじ加減で消せる分、消費者に階層でも作ろうという動きが大きいではないかなーと感じます。そういう売上は企業に向かう形にして、還元するなどが必要なのでしょう。
しないのであれば、著作権の全面的な変更などもいる感じがします。
私個人、二次創作や二次利用って凄く違和感がある人なので。自分で決める、作るという発信者以外は信者になりかねない危険性もあると経験者は思うわけです。特にその発端はステマやコミュニケーションで溢れ変えるネットワーク。
勝ち馬や、勝ち組に乗って利益を得ようとする商売にしか見えなくなってきました。
趣味が同じ人が集まるのが世間。
皆で楽しんで貰いたいという声も、買う人が増える&その回りの人は金が入る構築がそろそろ出来上がると私は思います。
個人の価値観ですが、私はそう感じました。胸くそ悪くなる人もいると思います。すいません( ;´・ω・`)
でも、受動的な人は気を付けた方が良いですよ?娯楽って言うのはそういうもの。だから娯楽が仕事になるんです。
いやー、自分レッテル張り多いですね笑
気をつけます。ではではのし。
広告