遊戯王高騰&ゲーム情報”ぶらりネット下車の旅”【中古 買い物で得する人生~】

遊戯王高騰情報を知りたい人のメディアサイト。ゲーム関連情報も取り扱っています。

 

 

 

 

 

 

 

【ウィズダフネ】古城跡(β)攻略とおすすめ交換アイテム【ウィザードリィダフネ攻略】

ウィザードリィダフネ(ウィズダフネ)における「古城跡」の攻略情報を詳しく解説します。ベータシーズンから高難易度コンテンツの魅力と攻略方法をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

【ウィズダフネ】古城跡(β)攻略とおすすめ交換アイテム【ウィザードリィダフネ攻略】

【ウィズダフネ】古城跡(β)攻略とおすすめ交換アイテム【ウィザードリィダフネ攻略】

古城跡攻略のポイント

ウィズダフネの古城跡では青銅等級以上の冒険者のみ開催される限定イベント。高難易度だけあって、青銅等級は冒険者のレベル30到達時に昇格試験をクリアするまでは遊ぶ事が出来ません。古城跡に挑戦できない人はレベル上げなどにいそしみましょう。

βシーズンのポイント

  • 開催期間: 2024年12月26日~2025年1月15日

  • 参加資格: 青銅等級以上の冒険者

βシーズンは約3週間開催され、最大21層までの攻略が可能になっていますが、シーズンが変わるとダンジョンの内装も変化する可能性があるので実質期間限定イベントのようなものと考えて良いでしょう。イベント「古城跡」参加条件と開催期間イベントが終了すると、ダンジョンには入れない可能性が高いため、コツコツイベントを進めましょう。

勿論、踏破速度と踏破数で報酬を入手できるので潜るだけお得。シーズン期間中、階層を進める毎に報酬がもらえます。また、踏破数と踏破速度に応じて順位報酬がもらえます。

古城跡への行き方

イベント「古城跡」に参加するには、まず冒険者ギルドの酒場で古城跡に関する話を聞き、町の画面右下の[マップ]アイコンをタップしてワールドマップを開きます。王都の西にある古城跡を選択し、古城外郭からダンジョンに入ります。

各階層の攻略

2F~5Fの攻略

  • 階層の特徴: ゴブリン系の敵が中心で、毒や麻痺付与攻撃をしてくる。

  • 5Fはボスラッシュ: 5Fでは固定シンボルとの戦闘が連続で行われます。しっかり準備をして挑みましょう。

  • 毒対策が必須: 1F~5Fは毒の床が多く配置されているため、毒の解除手段を多めに用意しましょう。

7F~10Fの攻略

  • 階層の特徴: 風属性と不死系の敵が中心で、睡眠や気絶付与攻撃をしてくる。

  • 対策: 炎属性の武器や呪文で風対策、退魔武器や僧侶のスキルで不死対策を行いましょう。

古城跡の攻略ポイント

2F~5Fの階層ではゴブリン系の敵が中心で、毒や麻痺付与攻撃をしてきます。特に5Fはボスラッシュとなり、固定シンボルとの戦闘が連続で行われますので、しっかり準備をして挑みましょう。1F~5Fの階層では毒の床が多く配置されているため、毒の解除手段を多めに用意しましょう。7F~10Fの階層では風属性と不死系の敵が中心で、睡眠や気絶付与攻撃をしてきます。炎属性の武器や呪文で風対策をし、退魔武器や僧侶のスキルで不死対策。

古城跡の攻略ポイントとしては、階層の構成を事前に確認することが重要です。5n+1Fのワープ手前で光を調べると、次の4階層分の敵構成や状態異常が確認できます。僧侶の呪文でHPを回復してから「マナの恵み」か「オドの恵み」を選ぶのがおすすめらしいのでそれで突っ切ります。

古城跡の報酬

古城跡の報酬としては、各階層を突破するごとに報酬が得られます。順位によってもらえる報酬が異なり、イベントの報酬として入手できる交換アイテム「古城跡攻略貢献証」は、階層踏破報酬と順位報酬の2つでのみ入手できます。すべてのアイテムを交換できるわけではないので、交換するアイテムの優先度をよく考えましょう。

他は「冒険者の遺骸」が割引きでもらえるのでこちらも入手しておきたいですね。