こんにちは、皆さん!本日は新作アプリゲーム学マス(学園アイドルマスター)の新プロデュース「NIA(ネクストアイドルオーディション)」が解放されたのですが「NIA 勝てない 難しい」と話題に。という訳で攻略とゲームシステムのコツなどを紹介。参加条件などもありますので気になる人のためにまとめてみました。
現在奮闘中で加筆してます。クリアした人感想ください
学マスN.I.A編攻略
NIA編ではレッスン終了後に回復できるサポカがおすすめになるので「過去のサポカ」との組み合わせを変える必要があります。「晴れたね」「ゆっくりと過ごしましょう」などを採用するのがおすすめ。消費体力が大きいので注意。
削除や体力編成を行う事が現状クリアの鍵になっています。問題は新規のアノマリー以外はPLv50まで上げる事がほぼ必須。アノマリー採用は総合芸術でのループ出来るので編成や採用が出来るか次第で大きく変わりそうです。
フェス限咲季、
— 獅子イチロク (@MksPlRnsEmJO6U5) 2024年12月26日
「NIA編で」削除編成をする為に生まれてきたようなキャラ
軽い足取りが魔改造出来るNIA編なら火力札枠が貧弱というデメリットが消える
今までS+を一度も取った事無かったけど、親愛度20に行った周回(ボーナス不完全)かつ最終で△1つのヘマして尚S+どころかSS目前まで行けた #学マス pic.twitter.com/qtafrYvN93
NIA編成はこの辺り入れると体力切れしなくなるから結構いいと思う#学マス pic.twitter.com/tDEq8mI9xV
— にゃんちゅう (@ytmksi) 2024年12月26日
まほやくのアプデ、育成画面を以前の見た目の画像2枚目からアプデ後の画像1枚目まで見づらく変更できるのがすごすぎる
— yu (@5A_0609y) 2024年12月26日
そうじゃないんだよなーーってなるUIだし、なんでパーティ編成と成長の位置を変えたんですか? pic.twitter.com/GT0XR2IQSQ
NIAのサポ編成、これしか思いつかない pic.twitter.com/tCBVIBiseI
— とりのつぶやき (@tori_tenc_koya) 2024年12月27日
ことね NIA編成 親愛度20 です。
— ミルキャラ / おたる (@kansou_houseki) 2024年12月27日
Lv55のドリンクを3本改造トキメキで飲んだのが決めてでした。 pic.twitter.com/GjkWcqIc4f
NIA攻略のコツ
アノマリー攻略の基本は、「温存→強気→温存→強気……」の切り替えを行うことです。全力はメインというより強気温存切り替えのオマケであり、全力だけに特化するのはあまりお勧めしません。強気温存特化するのが効果的です。
知っておくべき仕様メモ
-
カードの処理順は「体力消費」→「指針変更」→「ダメージ」
-
温存中に強気カードを使うと、体力消費半分で強気と温存変更時のボーナスを受けることができる
-
スキルカードに表示される予測ダメージは、上記を考慮した上で表示される
-
全力状態では強気にも温存にもならない。全力終了後は指針無しになる
-
「ターン終了時温存に」系の効果は全力ターン終了時にきちんと発動する
-
温存→全力でもきちんと温存解除のボーナスは発生する
アノマリーの稼ぎ方
-
削除するカード:
-
『アピールの基本』2枚
-
『挨拶の基本』1枚
-
『イメージの基本』1枚
-
-
取得するカード:
-
『総合芸術』1枚
-
『スターライト』または『せーのっ!』1枚
-
-
その他のカード:
-
【レッスン中1枚】と書かれた温存カードを積極的に選ぶ
-
『アイドル魂』『アイドル宣言』『仕切り直し』などのデッキ圧縮カード
-
-
ドリンクの優先順位:
-
温存状態になるドリンクを優先的に取得
-
デッキのカード減らし方
温存→強気のタイミングでスキルカードをもう1枚使える仕様を利用し、デッキのカードをガンガン減らすのが目的です。最終的に、残り3〜5ターンくらいでデッキが以下の3枚だけになるのが理想です。
-
『総合芸術』
-
『スターライト』または『せーのっ!』
-
『イメージの基本』
と繰り返すと、スコアがすごい勢いで増えます。
温存化するドリンクがあれば、『スターライト』または『せーのっ!』→『総合芸術』 次のターン ドリンクで温存化→『スターライト』または『せーのっ!』→『総合芸術』
とさらにスコアが稼げるため、温存化のドリンクが推奨です。
体力管理のコツ
学マスのN.I.A編では、レッスンで強制的に体力が減るので、今作では体力管理がしんどいです。序盤での体力回復のサポカをどう活用できるかがカギになります。また、"授業"が"営業"に、"レッスン"が"自主レッスン"に変更されており、"特別指導"と"オーディション"が追加されてもいるので活用することもあるので何かしら開発されそうな気もします。カードのカスタマイズも4回行えるのでカスタマイズの幅をどう生かすかがカギになりそう。
おでかけによる体力回復は序盤攻略の鍵です。今後は何かしらお出かけしつつポイントを伸ばせるような立ち回りが流行るかもしれません。そのため「晴れたね」などのサポカが注目されました。
自主レッスン(レッスン)のコツ
-
パラメータ特化育成: 自主レッスンでは固定値でパラメータを上げられます。
-
特化したい能力にレッスンボーナスを集中させる。
-
-
体力管理: 固定消費なので、休養を適切に挟む。
特別指導の活用法
特別指導はスキルカードを強化する重要な要素です:
-
Pポイントの効率利用: 優先的に強化すべきカードを選定。
-
効果追加: カードに新たな効果を付与して戦略の幅を広げましょう。
-
例: ファンシーチャームに特定状況での発動効果を追加。
-
スキルカード強化の秘訣やカスタマイズ
スキルカード強化によってアイドルの能力を飛躍的に向上できる様子。チーム構成に合わせて必要なカードを選びたい所。レッスン自動化で育成のテンポが良いのでスキルカードのカスタマイズで化けるものも多いのもあり、アイドルへの道で有用なカード優先で強化しておくようにしておけば問題なさそうです。
また削除編成をしなくても高評価育成ができるようになったのも高評価でした。
まとめ
N.I.A編は、戦略性が高くなった育成システムが特徴でした。
-
体力管理: 営業と自主レッスンの消費体力を考慮。
-
計画的な特別指導: Pポイントを計画的に活用し、スキルカードを強化。
-
ファン投票数の確保: 営業で効率よく稼ぎ、オーディションを有利に進める。
『学マス』の新しい挑戦を楽しむ準備はできましたか?N.I.A編の攻略法を活用し、理想のアイドル育成を目指したいですね。また解放には・対象アイドルの親愛度Lv10以上
・P課題35までの達成が前提になるのでまずはそこまで解放しましょう。