『ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~』に関して、今回は【ユミアのアトリエ】クリア後のやり込みとRTA込みのボリュームはどれ位?【ユミアのアトリエ攻略】について、ちょっと語ってみようかなと思います。
ユミアのアトリエの素早さの影響する効果
『ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~』における「素早さ」の影響とステータス加算については以下の要素に影響を与えます。
- 移動速度: フィールドでのキャラクターの移動が速くなる。
- クールタイム: スキルやアクションの再使用までの時間が短縮される。
- クリティカル率: 攻撃がクリティカルヒットする確率が上昇する。
公式マニュアルに記載された「素早さは移動速度やクールタイム、攻撃のクリティカル率に影響する」という点が確認されています。クールタイムも上がってたのかと驚きつつ、「素早さ」の具体的な効果範囲が話題になっている様子がうかがえますが公式で見つかりづらいで結構調べました。
ステータス加算について
調合やスキルツリーを活用したステータス加算についても、Xの投稿から興味深い情報が見られます。2025年3月23日に投稿した調合メモによると、同一アイテムを作った場合に異なるスキルを適用した結果が比較されていて、攻撃力補正スキル(攻撃力+10%): 攻撃力が852に到達するなど「ステータスを300以上にできるのであれば〇〇補正のスキルの方が良い」と結論づけており、ステータス加算の効果が上限値や基礎値に依存することが示唆されました。「素早さ+30」のような固定値加算よりも、「攻撃力+10%」のような割合補正の方が、高いステータス値をさらに伸ばせる状況では有利ということです。
結論
- 基礎ステータスの高さ: 基礎値が高いほど、割合補正(例: +10%)が大きな効果を発揮する。
- 上限値の考慮: ステータスに上限がある場合、固定値加算(例: +30)が無駄になる可能性がある。
- 素早さの効果: 移動速度、クールタイム短縮、クリティカル率上昇に寄与。攻撃速度とは別物と考えられる。
ステータス加算のコツ: 基礎ステータスが高い場合は割合補正が有効。素早さを含む固定値加算は序盤やバランス重視の場面で役立ちますが、素早さ自体の影響は結構大きいようです。攻速アップなどは両方ともに上がるので今作はかなり重宝するかもしれません。
関連記事
【ユミアのアトリエ】に関しての関連記事はこちらにて更新しておきます+