『AI LIMIT無限機兵』に関して、今回は刻印のおすすめと主印・従印の優先度のコツと効率よく稼ぐ方法について、詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
おすすめ刻印と優先度
おすすめ刻印は「機兵の印」です。デメリットなく様々な汎用性がある性能がポイント。装備することでステータス強化や特殊効果を得られるアイテムで、プレイヤーの好みに応じたカスタマイズが可能です。主印(メイン)と従印(サブ)の2つを組み合わせることで効果を最大化できますが、スロットが限られているため、優先順位を考える必要があります。
シンクロゲージに加えてシンクロ率が70%以下の場合とシンクロ率が70%以上の場合で使い分けれるので便利になっています。
学びの印
従印の装備可能数は5と多く安定性+80と多め。スペル強度+16%もつきつつスペルによるシンクロ率の消費が90%に達した場合、次回のスペルはシンクロ率を消費しないのでスペル系では結構おすすめです。
ただし他の強化主印に比べて消費率などの安定度や火力にはスペルだけの依存なので、他も使いたい人は違うのでもよさげ。また印自体が安定性プラスが前提なので若干違和感を感じるかも?
代行者の印
【無限機兵】刻印のおすすめで装備可能数4と多く安定性+48なものの全防御力がマイナス50%とピーキーな性能。ただし武器攻撃が最大LPの2.4%を回復しつつファタルストライクが最大LPの24%を回復するので回復しつつ立ち回りましょう。
おすすめ主印・従印の優先度
ライフ上限やエネルギーレベルアップがおすすめ
無限機兵の従印では主にライフアップやエネルギーレベル範囲を上げるものもおすすめ。また、防御力を上げるものと合わせておけば初心者向けの構築に出来るので従印で調整するようにしましょう。「命の流れ」はデメリットなしでライフ上限値が上がりますし、「鉄壁」と合わせて防御力を上げれるのも魅力。
各種コンセプトの能力アップは優先度高め
不落の守りなどシールド軽減率を大幅に増加するものは必須。基礎防御力+75を上げつつエネルギーレベルを増やせるものは基本的に優秀なものになります。シンクロ率70%までエネルギーレベルⅢに含まれるので便利ですよね。入れ替え候補は結構ありますが各種能力を上げるものは採用しても良いでしょう。
まとめ
おすすめの主印・従印の優先度としては、ライフ上限やエネルギーレベルを上げるものが推奨されます。防御力アップと組み合わせれば初心者向けの構築が作れるので、従印で調整するのが良いでしょう。例えば「命の流れ」はデメリットなしでライフ上限が上がり、「鉄壁」と組み合わせれば防御力も強化できて魅力的です。
また、各種能力アップも優先度が高めで、特に「不落の守り」のようなシールド軽減率を大幅に増加させるものは必須です。基礎防御力を+75上げつつエネルギーレベルを増やせるものは基本的に優秀で、シンクロ率70%までエネルギーレベルⅢに含まれるので使いやすいです。入れ替え候補は多いものの、能力を上げるものは積極的に採用しても良いでしょう。