最新作『モンハンワイルズ』における【モンハンワイルズ】タマミツネの弱点と対策装備を考える。弱点火力を耐えるには?参考にどうぞ。
みなさん、こんにちは! 今日は2025年4月4日に実装されたばかりの『モンスターハンターワイルズ』のタマミツネ攻略についてお話しします。泡狐竜タマミツネの弱点と対策装備、戦闘の流れ、そしてコツをしっかり押さえて、ハンターランク21のエクストラミッションをクリアしちゃいましょう!
モンハンワイルズタマミツネ対策の基本
まず、タマミツネの弱点ですが、やっぱり雷属性が一番効きます。次点で龍属性も悪くないですが、火や氷はほぼ効果なし。狙うべきは頭部で、ここを攻撃すればダメージも稼げるし、部位破壊でダウンも狙えます。前脚や尻尾も柔らかいので、チャンスがあれば叩いてください。怒り時には泡を纏って肉質が軟化するので、属性攻撃のチャンスが広がります。ただ、新要素として炎を纏う泡が追加されてる可能性もあるので、火やられ対策も頭に入れておきましょう。
弱点属性
- 雷属性: 最も有効とされる属性。過去作では頭部や胴体に雷属性がよく通りました。
- 龍属性: 次点で有効。ただし、肉質によっては雷ほどダメージが入らない場合も。
- その他(火、氷、毒など)は効果が薄いかほぼ無効と考えられます。
弱点部位
- 頭部: 肉質が柔らかく、部位破壊でダウンを狙える。攻撃の優先ターゲット。
- 前脚: 爪の部位破壊が可能で、転倒を誘発しやすい。
- 尻尾: 物理ダメージが通りやすいが、属性はあまり効かない傾向。
状態変化
タマミツネは怒り時に「泡纏い」状態になり、肉質が軟化する一方で攻撃が強化される可能性があります。このタイミングで属性ダメージを集中させるのが効果的。ただしワイルズのPVやアップデート情報から、泡に炎を纏う攻撃(天眼タマミツネや希少種を彷彿とさせる)が追加されている可能性があります。この場合、炎属性の状態異常(火やられ)対策が必要になるかもしれません。
対策装備の考え方
タマミツネの特徴である泡攻撃や水ブレス、素早い動きへの対策を中心に装備を構築します。以下に具体的なアイデアを挙げます。雷属性武器ではおすすめで「レダウ武器(雷属性の高火力)やアンジャナフ亜種武器」などがおすすめ。最悪アーティア武器で揃えてしまうのも良いでしょう。タマミツネの弱点を最大限に突ける。属性値を高く保ちつつ、頭部を狙う立ち回りが理想なのもうれしい所です。
また、泡纏い時以外は属性が通りにくい場合もあるため、物理火力が高い武器や単純に「ゴア・マガラ大剣」(高会心率+物理ダメージ)などを装備しておけばそこまで問題ないかと思います。
-
泡への対処:
-
白泡(移動阻害)、赤泡(攻撃力アップ)、緑泡(体力回復)など、色付き泡の効果を利用しつつ、2回当たると「泡まみれ」になるため注意。消散剤を常備。
-
-
水ブレス回避:
-
前方を薙ぎ払う攻撃。距離が遠いほど回避が難しくなるので、顔付近に張り付くか、横に大きく回避。
-
-
攻撃チャンス:
-
ブレス後や突進で転倒した時が大きな隙。頭部を集中攻撃して部位破壊を狙う。
-
-
新攻撃への警戒:
-
炎を纏う泡や青い炎のブレスが確認されているため、火耐性や緊急回避の準備も考慮。
-
ワンパン攻撃に備えた事前準備
「とりあえず、防御力を上げないと話にならない!」歴戦ゴアの攻撃は、ちょっとでも準備不足だと即死するほどの火力。対策のカギは装備とスキルです。
オススメスキル
- 「防御」とりあえず最大で積んで防御力を上げておけばワンパンは封じれる
- 「回避距離UP」:範囲攻撃からの離脱がしやすくなる。
-
「ガード性能」(ランス・ガンランス向け):ガード時のダメージ軽減。
防御力は400超えが理想
必須アイテム
-
秘薬・回復薬グレート:回復は素早く!
-
ウチケシの実:狂竜症を解除して安全に戦う。
-
罠(落とし穴・シビレ罠):討伐より捕獲が安定。
まとめ
タマミツネ攻略は雷属性武器を手に持って頭部を狙い、水ブレスや突進のタイミングを見極める感じです。攻略的にはゴアほど難しくないとは思いますがアプデモンスターというのもあるうえに防具の綺麗さもあるので見逃せない所。
今後どういった感じで防具が採用されるかも気になるのでアプデに注目しておきましょう!