ゲーム最新情報”ぶらりネット下車の旅”【中古 買い物で得する人生~】

遊戯王やゲーム関連情報を取り扱うメディアサイトです

【遊戯王新規】『幻魔の扉』 デッキ:評価・優勝情報と相性のいいカードは?【プチ日記】

「幻魔の扉」の効果考察

𝐋𝐈𝐌𝐈𝐓𝐄𝐃 𝐏𝐀𝐂𝐊 𝐆𝐗 オシリスレッド で登場した通常魔法《幻魔の扉》。

《幻魔の扉》
通常魔法
このカード名の効果はデュエル中に1度しか適用できない。
(1):LPを半分払って発動できる。
相手フィールドのモンスターを全て破壊する。
その後、相手の墓地からモンスター1体を召喚条件を無視して自分フィールドに特殊召喚できる。

簡単に言えば「ライフを半分にして《サンダー・ボルト》撃った後、相手の強モンスターを1体そのままパクる」という超豪快なカード。コストこそ重いものの、一発逆転の夢を秘めたカードです。ただしライフ減少があるので何かしらコンボかデメリットを駆使できるかがカギになりそう。

デッキ内の評価

評価軸 評価
汎用性 ★★☆☆☆(2/5)※LPコストとデュエル1回制限が重い
決定力 ★★★★☆(4/5)※サンダーボルト+蘇生は破格
安定性 ★★☆☆☆(2/5)※無効化や無効化耐性に弱い
採用傾向 コンボ系デッキ、三幻魔・悪魔族・儀式テーマなど
サイドやメタ対応 中堅止まり。環境デッキにはやや苦戦傾向あり

主な役割

  • 一発逆転の切り返しカード

  • 盤面リセット+高打点の確保

  • テーマ外からの“奇襲札”としての採用例もあり

大会・優勝実績は?

《幻魔の扉》はTier1常連の環境デッキにはあまり見られないカードです。
理由はやはり、デュエル中1回という制限とLP半減という重すぎるコスト、そして発動無効のリスク。ただし、以下のような構築でたびたび地元大会・非公式大会で結果を出す例が報告されています:

デッキタイプ 概要・構築傾向
三幻魔デッキ 闇の演出再現&《開かれし大地》などでサーチ・展開
悪魔族テーマ 《堕天使》や《デスピア》など、墓地活用型で蘇生を活かせる構成
儀式・ペンデュラム混合 特殊召喚ギミックでエクストラを広げ、扉で除去から蘇生
アニメ再現ファン構築 《ヴァンパイア》《アンデット》《カミューラ構築》などロマン重視

相性の良いカード

《幻魔の扉》と特に相性の良いカードを紹介していきます。

カード名 解説
   
   
《スキルドレイン》 相手の展開を止めながら扉でリセット&大型モンスター展開
《死者蘇生》 さらに追撃蘇生して盤面固め。扉+蘇生で2体奪えるとかなり有利
《魔のデッキ破壊ウイルス》 扉で墓地を肥やした後に使うと効果的、除去から継戦力確保へ
   
   

《幻魔の扉》を活かす構築のポイント

  • LP半減を逆手に取れ!
     →《混沌の場》《契約書》《神縛りの塚》など、LP変動を活かすギミックと組み合わせるとシナジーが出やすいです。

  • 墓地利用系テーマと好相性
     →蘇生対象が相手墓地なので、《デスピア》《ヴァンパイア》など墓地干渉を前提とした構築とマッチします。

  • 誘発・無効系には弱いため、ケア札を用意
     →《墓穴の指名者》《抹殺の指名者》《王宮の勅命》などで安全に通したい。

まとめ

《幻魔の扉》といえば、やっぱりアニメGXの「カミューラ」が印象的でしたね。

  • vs亮戦:サイバー・ドラゴンシリーズをまとめて破壊し、エクストラから《サイバー・エンド・ドラゴン》を強奪!

  • vs十代戦:後攻初手で発動し、《E・HERO テンペスター》を破壊&蘇生!

しかもこのカード、アニメでは発動に魂を賭けるリスク付きという闇のアイテムでした。発動者は三幻魔に魂を委ねる契約を交わし、負ければそのまま生贄に。実質、命懸けの一手というわけです。しかも、カミューラはこの契約を他人に押し付けてまで勝とうとするという……えぐい。
ですが、その闇の契約は十代に跳ね返され、彼女自身が代償を払うことになるわけですね。GXらしい、魂のぶつかり合いが光る名シーンでしたが、現在でも使おうと思えば強いかもしれませんね。

まいログのプロフィール