ゲーム最新情報”ぶらりネット下車の旅”【中古 買い物で得する人生~】

遊戯王やゲーム関連情報を取り扱うメディアサイトです

【聖魔の光石 攻略】闘技場の攻略法と稼ぎ方と謎イベント【ファイアーエムブレム聖魔の光石攻略】

『ファイアーエムブレム 聖魔の光石』における闘技場の攻略法と稼ぎ方などまとめ。

序盤の資金と経験値稼ぎに有効な施設ですが、リスク管理が鍵となります。ユニット選定、相手の見極め、HP管理を徹底し、賭け金700~800ゴールドの相手をターゲットに戦えば、効率よく稼げるでしょう。フリーマップとの使い分けを意識し、ゲームバランスを崩さない程度に活用するのがおすすめです。

聖魔の光石の闘技場の攻略法と稼ぎ方

の闘技場は、特定のマップ(5章、10章Aルート、12章Bルート)に登場する施設で、ユニットを1対1でCPUの敵と戦わせることができます。勝利すると経験値と賞金が手に入りますが、負けるとユニットが死亡し、ステージを最初からやり直すリスクが伴います。登場マップは「5章、10章A、12章B」と少ないですが、武器は鉄シリーズで固定され、支援効果は適用されず賭け金に応じて敵の強さが決まるので稼ぎポイントとしては限定的。

ただし、対戦相手のステータス確認後、キャンセルやリセットで相手を変更可能だったりするのでゲームバランスとしては結構整っています。

注意点

闘技場のあるマップクリア後は再利用不可になるうえ、スキル持ちの敵(ジェネラル、スナイパーなど)はスキル発動の可能性があるので危険な敵もちらほら出てきます。また、闘技場はフリーマップ(ヴェルニの塔やラグドゥ遺跡)での稼ぎが可能な本作では存在感が薄いものの、序盤の資金不足を補ったり、特定のユニットを強化するのに役立ちます。特に5章はEXマップ登場前で難易度も低めなので、積極的に活用したいところですがハイリスク・ハイリターンな施設なので、慎重に敵は選びましょう。

ユニットの選定

闘技場で戦うユニットは、以下のポイントを考慮して選びましょう高いステータス:HP、力、速さ、守備が高いユニットが理想でエフラム、ゼト(パラディン)、ギリアム(アーマーナイト)などがおすすめ。武器の相性はそのままなので剣>斧>槍>剣を意識。相手の職業を確認し、有利な武器を持つユニットを選びましょう。

また、戦闘後のHP回復のために、杖ユニット(例:ミルラ、ナターシャ)を近くに配置しておく方がいいのかも?

おすすめユニット例

  • ゼト:パラディンとして初期から高ステータスで安定感抜群。ジェイガン枠だが成長率も高く、長期的に活躍可能。
  • エイリーク:初期ステータスは低めだが、成長率が優秀で剣使いとして闘技場向き。
  • フランツ:騎兵ユニットでバランスが良く、序盤から使いやすい。

闘技場の攻略法で相手を選別する場合

今作は闘技場の勝敗は相手選びでほぼ決まります。以下の手順で有利な相手を選びましょう。賭け金の強さの目安なので700~800ゴールド前半が安全で、1000ゴールド以上は強敵の可能性が高いので避けたい所。対戦画面で相手の職業とレベルを確認。三すくみで有利、かつレベル差が小さい相手を選ぶ事も出来るので、今作は700ゴールドで相性がいい相手を探すのが無難です。

また、必殺率(CRT)が1%以上なら即キャンセル。ソードマスターやバーサーカーは必殺率が高いので避けた方がよく、最悪リセットで周回出来るのでそこまで苦労はしません。相手の変更も簡単に出来る仕様なので

謎イベント「闘技場のオヤジの本気」

『聖魔の光石』と『烈火の剣』には、闘技場で特定の条件を満たすと敵が強化される隠しイベント「闘技場のオヤジの本気」が存在します。

闘技場で4勝以上後、5戦目以降で勝利確定から賞金受取までの間にソフトリセット(A+B+L+R)を繰り返すと
「ここは闘技場だ。おっと、またあんたかい。」
「あんたにゃ損をさせられてるからな・・・」

みたいな感じで再開時に敵のステータスが変化し、受付のオヤジのセリフが変わるとイベント発生。敵が大幅に強化されるイベント。このイベントは非常に難易度が高く、通常の稼ぎには不向き。挑戦する場合は、高ステータスのユニット(例:エフラム、ゼト)と万全の準備が必要。海外版では修正されており発生しない点に注意しましょう。

ある意味お遊び的なイベントですがステータスがカオスな事になっているうえ、ゲームバランスが無茶苦茶なので相手の敵は吟味しておくのが無難です。

まいログのプロフィール