『ファイアーエムブレム 聖魔の光石』における盗む攻略法と盗めるものやスキル評価についてなどまとめ。
- 聖魔の光石の盗むスキルについて
- 「盗む」の使用条件と盗めるアイテム
- 主役ユニット紹介:コーマ&レナックの運用術
- 攻略と成功率を高めるポイント
- 失敗パターンと落とし穴
- ■ まとめ:盗むで『聖魔の光石』攻略を一歩先へ
聖魔の光石の盗むスキルについて
『聖魔の光石』における「盗む」は、敵ユニットから特定の道具を奪い取るアクション。特にメンバーカードや赤い宝玉は、倒しても入手できない希少品のため、資金不足や進行停滞の打開策として重宝されます。筆者自身、第10章で初めて赤い宝玉(売却で5,000G相当)を盗み、以降のアイテム購入が驚くほど安定した経験から、その価値を改めて実感しました。
「盗む」の使用条件と盗めるアイテム
バグを利用する事で入手は出来るものの武器や杖は盗めないので注意。 筆者は第12章で「導きの環」を盗もうとして失敗。該当アイテムが対象外だったと知り、素直に敵を倒してドロップを待つ大切さを学びました。
-
使用条件
-
速さ条件:盗賊/ローグの速さ ≥ 対象の速さ
-
アイテム欄に空き枠(最大5枠)
-
敵ユニットに隣接していること
-
-
盗めるアイテム例
-
傷薬、特効薬などの消耗品
-
赤・青の宝玉(売却資金源)
-
扉の鍵、宝の鍵(ダンジョン攻略短縮)
-
メンバーカード、銀のカード(秘密の店解放・割引)
-
-
盗めないもの
-
武器・装備中アイテム
-
魔物の所持品(竜石など)
-
クラスチェンジアイテム(導きの環等)
-
イベントドロップ品
-
主役ユニット紹介:コーマ&レナックの運用術
コーマ(盗賊クラス)の場合
-
加入時期:第6章
-
速さ初期値/成長率:7/60%
-
育成ポイント:
-
フリーマップや闘技場で速さを12~15まで上げる
-
「速さの翼」で一時的ブースト
-
レナック(ローグクラス)
-
加入時期:第14章/第15章(ルート依存)
-
速さ初期値:14~15
-
強み:
-
鍵開けスキルで鍵不要
-
初動から高成功率の「盗む」
-
攻略と成功率を高めるポイント
-
速さ管理
-
コーマ:育成とアイテムでブースト
-
レナック:加入時点で即戦力
-
-
目標順位付け
-
最優先:メンバーカード(第15章以降)
-
次点:赤い宝玉(売却5,000G)
-
続いて:銀のカード(買い物半額)
-
-
連携プレイ
-
護衛役:ギリアム(ジェネラル)、コーディ(ドラゴンマスター)
-
運搬役:ヴァネッサ、ティーナ(飛行ユニット)
-
マップ開始前に敵所持品を必ずチェック
-
体験談
第15章では、敵囲みに分断されないようコーディを前方に配置して壁役とし、ヴァネッサでレナックを狙い撃ち。結果的に一度のターンでメンバーカードをGETし、終盤の立て直しに大成功しました。
失敗パターンと落とし穴
-
クラスチェンジアイテム不可:導きの環等は倒してドロップ入手
-
魔物は対象外:竜石や特定の魔物道具は盗めない
-
アサシンCCの罠:コーマをアサシンにすると「盗む」を失う
筆者は初回プレイ時、コーマを見た目に惹かれてアサシンCCし、後から盗む要員を喪失。以降は必ずローグCCを選択し、その重要性を痛感しました。
評価項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
資金確保 | 赤い宝玉や鍵・カードで資金・アイテム面の安定化 | 耐久力が低く、護衛が必須 |
戦略の幅 | 秘密の店解放、アイテム割引でユニット強化が加速 | コーマは速さ育成が前提 |
汎用性 | ローグへのCCで鍵開けも可能。シナリオを通じて継続的に活躍 | アサシンCCすると要員としての運用不可 |
■ まとめ:盗むで『聖魔の光石』攻略を一歩先へ
「盗む」をマスターすれば、資金難に悩まず、レアアイテムを狙い撃ち。コーマは序盤に速さを重点育成し、ローグCCで鍵開けと盗むを両立。レナックは加入後即起用で、中盤〜終盤を支える最強の盗みマスターです。まずはマップ開始時の所持品チェックを怠らず、速さ管理とユニット連携を徹底。体験談を参考に、自分だけの“盗む戦術”を確立し、『聖魔の光石』の物語をより深く、より有利に楽しんでください。