ゲーム最新情報”ぶらりネット下車の旅”【中古 買い物で得する人生~】

遊戯王やゲーム関連情報を取り扱うメディアサイトです

【ナイトレイン】マップアイコンの使い方や開き方ガイド【エルデンリングナイトレイン攻略】

【エルデンリング ナイトレイン】の本記事では、マップの開き方やアイコンの意味を詳しく解説しつつ、実際のプレイヤー体験談を交えて、初心者から上級者まで役立つ情報をニュース形式でお届けします!

マップの開き方と基本操作

『ナイトレイン』のマップは、ゲーム開始直後からアクセス可能で、特別なアイテムを必要としません。以下の手順で簡単にマップを開けます

  • マップの開き方:コントローラーのタッチパッドを押して地図メニューを開きます。装備やステータス画面が表示された場合は、L1またはR1でメニューを切り替えて地図を選択しましょう。

  • 地下マップの確認:マップ表示中に十字キーの下ボタンを押すと、坑道などの地下エリアを確認できます。

  • ピンの設置:R3ボタン(右スティック押し込み)でマップ上にピンを設置可能。ピンは仲間と共有され、目的地やアイテムの位置を伝えるのに便利です。

筆者も最初はマップの見方に戸惑いましたが、タッチパッドでの操作は直感的で、すぐに慣れました。特に、広大な「リムベルド」のフィールドでは、ピンの設置が仲間との連携に欠かせませんでした。あるプレイでは、仲間がピンを刺した魔術師塔に向かい、強力なタリスマンを入手できたことでボス戦が劇的に楽になりました!

マップアイコンの意味

『ナイトレイン』のマップには、攻略に重要な情報がアイコンで表示されます。以下は主要なアイコンの意味と活用方法です

  • 教会(女神像):フィールド上に3箇所ランダムで出現。女神像の祭壇を調べると聖杯瓶の使用回数を増やせます。ボスが出現しないため、序盤から訪れるのがおすすめ。

  • 小砦:地図を調べると近くのスカラベや埋もれ宝の位置が表示されます。スカラベを倒すとタリスマン、埋もれ宝からは武器や石剣の鍵を入手可能。

  • 商人:武器強化やアイテム購入が可能な拠点。マップの詳細表示(△ボタン)で確認し、強化素材が欲しい時に優先的に訪れましょう。

  • 霊脈・霊鷹の止まり木:霊脈上での✕ボタンで「霊脈ジャンプ」、霊鷹の止まり木での△ボタンで長距離移動が可能。マップで位置を確認して効率的な移動ルートを計画しましょう。

  • 雨のエリア:マップに表示される「雨」の範囲は時間経過で縮小し、触れるとダメージを受けるため、早めの移動が必須。

Xの投稿で「マップに立てたピンがわかりにくい」という声がありましたが、筆者は逆にピンの色変化(味方と同じ場所にピンを刺すと変化)が連携の楽しさを引き立てると感じました。初プレイ時、教会のアイコンを見逃して聖杯瓶の回数を増やせず苦戦しましたが、2回目以降はマップをこまめに確認し、効率よく教会を回ることで安定した攻略が可能になりました。

プレイヤーの声やマップのコツ

発売直後から、Xでは『ナイトレイン』のマップやアイコンに関するプレイヤーの感想が飛び交っています:

  • マップにあらかじめ雨の範囲やアイコンが表示されるため、移動計画が立てやすいと評価。ただし、早めの行動が求められる設計は忙しいと感じる人も。

  • 初心者らしい勢いのある投稿で、「マップアイコン覚えろ」「雨に打たれたら死ぬぞ」と警告。坑道の探索は混乱しがちだが、アイコンを頼りに動けば迷いにくいと実感。

  • ピンや味方の位置表示が見づらいとの指摘。確かに、背景に埋もれがちな名前表示は改善の余地あり。

筆者も@noname_if さんの「ちんたら走るな」に共感!初日は雨のエリアに追い詰められて全滅しましたが、マップの雨アイコンを事前に確認することで、2日目以降はスムーズに移動できました。Xの声からも、マップを活用した計画的な移動が攻略の鍵だとわかります。

マップ初心者向けアドバイス

最後に、マップとアイコンを活用した攻略のポイントを、筆者の体験を基にまとめます

  • 出撃直後にマップを確認:教会や小砦の位置を把握し、ルートを計画。聖杯瓶の回数を増やすため、教会を優先しましょう。

  • ピンで積極的にコミュニケーション:野良マルチではVCがない場合も多いため、ピンを活用して仲間と意思疎通を。

  • 雨の範囲に注意:マップ上の雨アイコンをチェックし、縮小エリアに取り残されないよう早めに移動を。

  • 詳細表示を活用:△ボタンで詳細表示に切り替えると、アイテムや商人の位置がわかり、目的に応じた移動がしやすくなります。

まいログのプロフィール