2025年7月26日(土)発売の最新パック『DOOM OF DIMENSIONS(ドゥーム・オブ・ディメンションズ)』で、『ドレミコード』テーマに待望の新規カード『ドレミコード・ソルフェージア』『ドレミコード・プリモア』『幸せの多重奏』**が収録されることが決定しました!
今回の新規は、既存の『ドレミコード』デッキが抱えていた課題を一気に解決し、そのポテンシャルを飛躍的に向上させるものとして、発表直後から大きな注目を集めています。SNS上では「ドレミコード難民おめでとう」「ペンデュラムテーマでもこのレベルの新規許されるんだ」と、歓喜の声が多数上がっていますね。
それでは、それぞれのカードの強みや、ユーザーの反応を詳しく見ていきましょう!
ドレミコード新規カードの評価ポイント
今回の新規カードは、それぞれが単体で強力なだけでなく、既存の『ドレミコード』カードや互いの効果が巧みに連携し、デッキ全体のパワーアップに貢献しています。
例えば、『プリモア』のサーチ効果で『ソルフェージア』を手札に加え、その『ソルフェージア』のP効果で相手の妨害を無効化し、さらに『幸せの多重奏』でPゾーンの『ドレミコード』モンスターを展開するという一連の流れは、『ドレミコード』が目指す展開の理想形となり得ます。
また、『プリモア』の効果無効化耐性は、Pスケールが奇数と偶数で揃っている場合に発動しますが、これは既存の『ドレミコード』モンスターが奇数と偶数のPスケールを交互に持っているため、容易に達成可能です。「グランドレミコード」モンスターの存在を条件とする『ソルフェージア』のP効果は、『幸せの多重奏』でPゾーンの『ドレミコード』を特殊召喚することで満たしやすくなり、『ソルフェージア』の強力な効果をより確実に発動できるようになるなど、相乗効果が期待できます。
各新規カードの強みとネットの反応まとめ
ドレミコード・ソルフェージア
Pスケール:青9/赤9 という破格のスケールが目を引きます。
- P効果の強み: 相手がフィールドで発動したモンスター効果を無効化できるP効果は、『ドレミコード』の防御力を大きく引き上げます。最近の新規カードに共通する「無効効果」のトレンドに乗る形で、相手の動きを強力に抑制できるでしょう。
- モンスター効果の強み: 自己特殊召喚効果は展開の起点となり、自身をリリースして他の『ドレミコード』モンスターを特殊召喚できる効果は、展開の多様性を担保します。特にEXデッキや墓地からの特殊召喚は、リソースの再利用と展開の柔軟性を高め、『ドレミコード』の攻撃性と防御性を兼ね備えた、攻防一体の要石と言えるでしょう。
ネットの反応: 「無効持ちがおるな」と、その強力なP効果に期待の声が多く上がっています。
ドレミコード・プリモア
星1、Pスケール0というユニークなステータスを持つこのカードは、『ドレミコード』の安定性を飛躍的に向上させる役割を担います。
- モンスター効果の強み: 召喚・特殊召喚時にデッキから『ドレミコード』カードをサーチできる効果は、初動の安定性を劇的に改善します。さらに、Pスケールが奇数と偶数で揃っている場合の効果無効化耐性は、『ドレミコード』の展開中に相手の妨害を抑制する重要な防御壁となります。
- P効果の強み: モンスターをP召喚した際にPゾーンの『ドレミコード』カードを手札に戻す効果は、ペンデュラムスケールの再構築や、手札からの特殊召喚を促す際の柔軟な選択肢を提供します。
- リソース回収: 『ドレミコード』モンスターをL召喚した場合にEXデッキ・墓地から『ドレミコード』カードを回収する効果は、リソースの循環と再利用を劇的に改善します。『プリモア』は単なる潤滑油ではなく、『ドレミコード』のエンジンそのものと成り得る可能性を秘めています。
ネットの反応: 「欲しかったもの大体もらえてありがたい」「安定感与えるものじゃなかったから今回はがっつりそこを補強したな」といった声からも、これまでの『ドレミコード』の課題であった安定性や展開補助を大きく改善するカードとして認識されていることが伺えます。また、その見た目から「プリモアちゃんオタクが好きそうな見た目してるね」といった反応も。
幸せの多重奏(ドレミコード・ハピネス)
通常魔法として登場するこのカードは、その多岐にわたる強力な効果で、今回の新規の中でも特に注目を集めています。
- 手札交換と展開: 手札を1枚捨ててPスケールが異なる『ドレミコード』Pモンスター2体をサーチし、さらに相手フィールドのモンスターの数+1体まで手札から『ドレミコード』Pモンスターを特殊召喚できる効果は、手札のリソースを調整しつつ、最大で相手フィールドのモンスター数+1体という破格の展開力を提供します。これにより、相手の盤面に応じて柔軟な展開が可能となり、大量展開からのペンデュラム召喚やリンク召喚へと繋がるでしょう。
- 追加のペンデュラム召喚: 通常は1ターンに1度しか行えないペンデュラム召喚をもう一度行うことで、爆発的な展開力を生み出し、相手に致命的なダメージを与える可能性を秘めています。
- Pゾーンからの特殊召喚: Pゾーンにセットされたモンスターを即座にフィールドに展開することで、ペンデュラム召喚を待たずに追撃や素材の確保を可能にします。これにより、ペンデュラムスケールを破壊されることによる展開阻害のリスクを軽減しつつ、速攻性を高めることができます。
ネットの反応: 「カードパワー高過ぎる」「魔法カードの効果全部優秀で凄いな」「ハピネス名称ターン1付いてるようで、3つの効果それぞれなの偉すぎない?」と、その多岐にわたる強力な効果に驚きの声が上がっています。『ドレミコード』の多様な展開パターンをサポートし、大幅な強化をもたらすと期待されています。
ドレミコードの未来と他テーマへの期待
今回の新規によって、『ドレミコード』は「ビックリするぐらい強くて草」「やっとドレミコード強化来たのね」と、その劇的な強化に多くのファンが喜びを露わにしています。
一方で、「ドレミコードの共通のペンデュラム効果が失敗と認めたようなもんだよなこれ?」といった、これまでの『ドレミコード』のP効果に対する考察も見られます。しかし、今回の新規によって、これまでの課題を補完し、より強力なテーマへと生まれ変わったことは間違いありません。
また、『ドレミコード』の強化に刺激され、「エクソ強化も期待しちゃうな」「メルフィーもぶっ壊れ新規くれ」「近いうち溟界新規期待してもいいか?」「そろそろアモルファージもお願いします…」と、他のテーマへの新規追加を望む声も多数上がっています。
今回の『ドレミコード』の新規は、ペンデュラムテーマの可能性を改めて示すものとして、今後の遊戯王OCG環境にどのような影響を与えるのか、大きな注目が集まりますね!
あなたは今回の『ドレミコード』新規について、どう思いますか?