『夏目友人帳 葉月の記』におけるミニゲームの攻略と報酬について解説しています。
2025年発売のアドベンチャーゲーム『夏目友人帳 ~葉月の記~』では、本編の心温まるストーリーの合間に、ちょっとした息抜きとして遊べるミニゲームが複数用意されています。今回は、特にプレイヤーの間で人気の高い「ねこじゃらし」と「神経衰弱」の詳細な攻略情報と報酬について、実際にプレイした体験を交えながらご紹介します。
ミニゲーム一覧と解放条件
ゲーム名 | 解放条件 |
---|---|
ねこじゃらし | ストーリーイベント「塔子のお手伝い」をクリアするだけ |
神経衰弱 | 三ツ森ストアで「カードセット」を購入して解放 |
ブシロードゲームズが贈る「夏目友人帳 ~葉月の記~」がNintendo SwitchとSteamで発売されてから約10日、プレイヤーたちの間でミニゲーム「ねこじゃらし」と「神経衰弱」が話題を呼んでいます。これらのミニゲームは、夏目貴志の夏休みを彩るだけでなく、キャラクターとの絆やストーリー進行に欠かせない報酬を提供。本記事では、ミニゲームの攻略ポイントとその効果を徹底考察します!
ねこじゃらし
解放条件
物語の中盤、心がほっこりするエピソード「塔子のお手伝い」を終えると、ニャンコ先生とのミニゲーム「ねこじゃらし」がプレイ可能になります。
ニャンコ先生の動きに合わせてねこじゃらしを振り、スコアを稼いでいくタイミング系アクション。連打よりもリズム重視がカギで、コンボを繋げるとスコアが跳ね上がります。
攻略体験談
最初は適当にボタンを連打していたのですが、思うようにスコアが伸びず…。そこで、ニャンコ先生の目線や尻尾の動きに注目しながら、タイミングを合わせるようにしたところ、スコアがぐんと伸びました。特に3回目の挑戦でようやくコンボ10回以上を達成し、ハイスコア更新!
アップグレードの重要性
スコア8000以上を狙うには、上位ねこじゃらしがほぼ必須。これらは以下の条件を満たすと三ツ森ストアに追加されます
-
ゲーム1周目をクリア
-
ミニゲームスコア4000以上達成
-
特定エンディングの回収
上位ねこじゃらしは性能が段違いで、振った際の反応速度とスコア倍率が明らかに上がります。
スコア | 報酬 |
---|---|
1000 | 500pt、七辻まんじゅう ×3 |
2000 | 1000pt、イカ焼き ×1 |
4000 | 1500pt、猫ころし ×3 |
8000 | 3000pt、エビフライクッション ×1 |
神経衰弱
八ツ原方面にある三ツ森ストアで「カードセット」を1400ptで購入することでプレイ可能になります。シンプルながら奥深い、定番の神経衰弱。難易度は4段階(簡単/普通/難しい/ゲキムズ)で、上に行くほど報酬も豪華に
「簡単」と「普通」は配置も固定されやすく、2〜3回で全クリ可能。しかし「ゲキムズ」は想像以上。カードが一気に倍近く増えて混乱します。私はスマホのスクショ機能を使って配置をメモりながら、ようやくクリアに成功…。焦ると混乱するので、落ち着いて一手一手を確実にが鉄則です。
報酬一覧
難易度 | 報酬 |
---|---|
簡単 | 500pt |
普通 | 1000pt、七辻まんじゅう ×3 |
難しい | 1500pt、りんご飴 ×1 |
ゲキムズ | 3000pt、猫ころし ×1 |
報酬の活用方法
-
七辻まんじゅう/猫ころし:妖やキャラとの交流イベントで効果大
-
りんご飴:特定イベント(例:お祭り)で好感度アップに使用
補足情報|効率良く進めるための豆知識
ポイント(pt)の管理は慎重に
ミニゲームで稼げるポイントは、ストーリー進行やアイテム購入にも必要です。課題レポートや「隠れニャンコ探し」も併用して効率よく集めましょう。
周回プレイの恩恵
ねこじゃらしの上位版は周回後に解禁される傾向が強いです。1周目はストーリーとミニゲームの両立が難しいため、2周目以降にエンディング回収&ミニゲーム報酬コンプを目指すのが現実的。
高スコアが出なかった場合は、セーブからやり直して報酬を狙うのも手。特に8000スコア報酬は一発で出すのが難しいです。