メカブレイクをプレイした経験から、2025年7月話題の新作メカアクションゲーム『Mecha BREAK』のキーコンフィグの変更と操作方法まとめを時系列でまとめて紹介。Steam入力やゲーム内設定に悩むユーザーの助けになれば幸いです。
SFメカ×オンラインバトルという王道を詰め込んだ新作アクションゲーム『Mecha BREAK』。筆者もついに正式リリース初日からプレイを開始し、Steam版で数時間ぶっ通しでプレイしてしまいました。その中で感じたのが、「操作設定の奥深さ」です。
今回は、実際にキーボード&コントローラーでプレイした体験談を元に、初心者でも迷わない操作方法と設定のコツをまとめました。
操作確認の基本設定は「キャラ作成後」から
ゲームを起動してからキャラクター作成を終えると、すぐに操作可能なチュートリアルが始まります。ここで「システム設定」から操作方法の確認が可能です。筆者は最初コントローラーを挿し忘れた状態で始めてしまい、あとから「武装確認」や「操作ガイド」が表示されないことに困惑しました。コントローラー接続後に再起動するのが無難です。
機体ごとに異なる操作の割り当てのコツ
筆者が初めて操作したのは、中量級の「パンサー」。速度も火力もバランス型で初心者向けと聞いていたのですが、実際に動かしてみると「Shiftでの回避移動を多用しないとすぐ被弾する」ことに気づきました。
キーボード操作時は特に、以下のキー割り当てを覚えておくと快適です。
分類 | キー操作 | デフォルトキー |
---|---|---|
機体移動(前・後・左右) | W / S / A / D | 通常通り |
回避(ステップ) | Shift | 重要! |
上昇 / 高速着地 | Space / Alt | 空中戦の要 |
武装切替 | 1 / 2 / 3 | タイミング命 |
リロード | R | 忘れがちなので注意 |
また、「F1」で操作ガイド、「F2」で武装確認が表示できるため、覚えておくとトラブル時にも安心です。
コントローラー設定:プラン変更や詳細バインドも可能
コントローラー派にとって嬉しいのは、3種類のプリセット「プラン」に加えて、詳細設定で個別カスタマイズもできる点。私の場合、Xboxコントローラーを使用していますが、最初の設定では「リロード」が方向パッド右だったため、戦闘中に押しにくく感じました。そこで、「LB」にリロードを割り当て直したところ、スムーズに操作できるように。この辺は慣れてるゲームで合わせてみましょう。
分類 | 操作 | 割り当てボタン |
---|---|---|
メイン武器 | 攻撃 | LT |
サブ武器 | サブ攻撃 | RT |
回避 | 回避ステップ | B |
上昇 | ジャンプ | A |
高速着地 | 着地 | R3 |
PS4(DUALSHOCK 4)でも同様の設定が可能で、L2 / R2が基本攻撃に対応します。apexとかと合わせるなら変えてみるのもアリ。
操作ガイド・武装確認が便利すぎた件
筆者が何度もお世話になったのが、「操作ガイド」と「武装確認」。これらはコントローラー接続時に限りメニューに表示される項目で、各機体のスキルや操作パターンを事前にチェック可能です。特に「武装確認」は、機体ごとの武器構成が確認できるので、初見プレイで無駄打ちするのを防げました。
現状でも十分な設定項目ですが、今後のアップデートで「設定プリセットの共有機能」や「クラウド保存」などが追加されれば、さらに便利になるでしょう。