メカブレイクをプレイした経験から、2025年7月話題の新作メカアクションゲーム『Mecha BREAK』に関するメカブレイクの最近シーズン0の最強機体ランキングTIerを紹介。
メカブレイクの戦場は常に流動的であり、一瞬の均衡が次の瞬間には崩壊いたします。機体間の相性、マップの特性、そしてプレイヤーの練度が複雑に絡み合い、真の「最強」を特定することは困難を極めます。しかし、私たちはここに、現行環境における機体性能の絶対的優位性を考察し、その深奥に迫ります。今回の考察は、6vs6の「境界戦場」ルール、ソロプレイを前提とし、特定の役割における最適解、環境への適応性、そしてルール関与性能に焦点を当てています。
メカブレイクの最新最強機体tierについて
メカブレイクの最強機体は「ファルコン」「赤霄」「トライセラ」がトップクラス。また時点でルミナや龍淵の評価が高くなっています。強化などでベータ時代からの変更もあったことで色々と仕様が変わっているのが大きいです。
新機体の台頭:飛景とセレニースの衝撃
新たに戦場に投入された飛景とセレニースはかなり注目されました。
飛景は高機動格闘の到達点と運用難度
飛景は、その評価が示す通りTier1の機体です。二刀流の格闘性能と、軽量かつ高機動な特性は、使いこなすには相応の習熟度を要します。しかし、その操作難易度と引き換えに得られる制圧力は目を見張るものがあります。特に注目すべきは、現環境で猛威を振るう航空機に対するメタ機体としての有効性でしょう。グラップルによる急接近とステルスを組み合わせることで、制空権を握る敵航空機に奇襲を仕掛け、戦況を一変させるポテンシャルを秘めています。EN管理の難しさは、この機体の持つ圧倒的な機動性の裏返しであり、プレイヤーのEN管理能力が飛景の真価を左右すると言えます。
セレニースは戦場を攪拌する戦略的支援機
セレニースはTier1.5と評価されますが、その真価は直接的な攻撃能力ではなく、支援と敵機への妨害に特化したユニークな能力にあります。砲台やタンク系への特効に加え、ロックオン無効化、敵機探知、さらには敵味方識別システムの逆転といった特性は、情報戦や戦術的な攪乱において極めて有効です。遠距離からオブジェクトに干渉できる能力も、マップコントロールに新たな選択としてあり。キルを量産するタイプの機体ではありませんが、敵の連携を阻害し、味方の有利な状況を作り出す上で、セレニースは非常に重要な役割を担うことができます。
Tier現環境のパワーバランスの評価基準
現行環境における主要機体のTierランキングは以下の通りです。
T1:環境を支配するメタピック
-
インフェルノ: 超重量級攻撃機でありながら、その高火力ビームとショットガン、残像による近接対応能力は、まさにオールラウンダーと言えます。特に「増幅パーツ」による永久滞空能力は、制空権を一方的に掌握し、上空からの一方的な攻撃を可能にします。この機体の存在自体が地上の機体に脅威を与え、戦術の幅を大きく限定させます。操作難易度も比較的低いことから、その絶対的な強さを誰でも引き出せる点もT1たる所以でしょう。
-
ルミナ: 中量支援機でありながら、回復能力に加え、優秀な火力とファルコン対策として極めて有効なジャミング能力を兼ね備えています。ファルコンが制空権の要となる以上、その動きを制限できるルミナの存在は不可欠です。ジャミングによる妨害は、敵の攻撃精度を低下させ、味方の生存性を高めることに貢献します。
-
赤霄(セキショウ): 重量級格闘機でありながら、そのルール関与性能の高さは群を抜いています。フィールド展開とジャミングによる近接戦での絶対的な優位性、そして重量機とは思えないほどの高機動性は、敵陣深くに切り込み、ルール目標を強引に奪取することを可能にします。近接戦における最強の称号は伊達ではありません。
-
飛景: 前述の通り、現環境の航空機メタとして非常に強力な選択肢です。
-
ファルコン: 軽量攻撃機であり、その操作難易度は非常に高いですが、低い耐久力の機体や航空機に対する圧倒的な攻撃力を持っています。制空権争いにおいては欠かせない存在であり、パルスストーム中のレーダーによるサポート能力も戦略的に重要です。熟練したプレイヤーが操るファルコンは、まさに戦場の空を支配する存在となります。
T1.5:明確な役割と高いピック優先度を持つ機体
-
龍淵: 中量攻撃機。格闘機との対面性能に優れ、アーマーパージからの再装備による継戦能力が特徴です。特定のマップ、特に「天空都市」のようなラウンド戦でその真価を発揮します。
-
ステーゴ: 超重量級攻撃機。長射程からの大火力と、操作のしやすさ、スモークによる自衛能力が魅力です。汎用性が高く、多くのステージで活躍が期待できます。近接機に絡まれない限り、一方的に火力を叩き込むことが可能です。
-
トライセラ: 超重量級攻撃機。全方位シールドによる圧倒的な耐久力と、中距離での制圧力、自己修復能力が特徴です。「造船所」のような防衛が重要なマップでは、マストピックとなるでしょう。ステーゴと同様、近接機に絡まれなければ、その防衛力を最大限に活かせます。
-
スカイレイダー: 中量級攻撃機。高火力の航空機で、地上の重量機に対して有効です。範囲持続ダメージは、防衛系のルールで特に輝きます。ジャミングミサイルによるサポート能力も持ち合わせています。
-
セレニース: 前述の通り、戦術的な攪乱と支援に特化したユニークな機体です。
-
アクイラ: 重量級狙撃機。半永久的な滞空能力と、敵機を撃ち落とせる強力な「クロウ」を装備しています。ホバー機とは思えない機動力で、格闘機から逃げ切ることも可能です。遠距離からの確実な排除で、戦況を有利に導きます。
-
ハリケーン: 超重量級防御機。範囲シールドとデコイを活用した高い防衛性能とルール関与能力が特徴です。AIM不要の追尾ビームで火力も出せるため、万能機として多様な状況に対応できます。
T2:強力ながら競合が存在する、限定的な活躍の機体
-
パンサー: 中量級格闘機。高い耐久性と、近接武器を使ったブーストによる高機動が特徴です。EN管理も他の格闘機に比べて楽ですが、赤霄といった上位互換機が存在するため、ピックの優先度はやや低めです。
-
ピナカ: 中量級支援機。近距離のサブ武器で火力を出せ、自身にも使える回復とシールドで高いサポート性能を持ちます。シールドはスタッガーや麻痺を無効化する強力な効果ですが、ルミナと競合することが多く、使用機会が限られることがあります。
-
鳴神(ナルカミ): 軽量級狙撃機。スナイパー性能とステルス能力の組み合わせが特徴です。グラップルとステルスによる高い自衛能力を持つため、捕捉されにくいですが、アクイラと比較すると、滞空能力やクロウの汎用性において劣る場面が見られます。
Tier1機体の評価
ファルコン
制空権争いの絶対王者。火力はさておき旋回弱体化はあれど初心者が難しい機体。特に飛ぶ、避ける、撃つ、また飛ぶ——。忙しすぎて頭が回らない。でも慣れると空の覇者ではあるもののメタ機体や制空権でのピックアップでは注目されるはずです。
-
航空性能が圧倒的で空戦では敵なし。
-
対軽量・紙装甲キラー。
-
ただし操作が超難解で、初心者はお手上げ。
セキショウ
圧倒的な近接戦能力を誇るフィールド支配型。アプデで強化されることもあってピックアップの中で赤霄は採用されやすいのでティアリストでは最強の部類になりそう。
-
フィールド設置とジャミングで敵の行動を制限。
-
高機動ながら重量級の耐久を両立。
-
拠点周辺での殴り合いではほぼ無敵。
筆者の感想:「近づいたら最後」感が強く、敵が気づいた頃には距離ゼロ。特に中央拠点での制圧力が異常。この辺はファルコンの旋回が弱くなったが故に扱うのが難しくなりそう。
ステーゴ【超重量攻撃機|操作難易度:易しい】
初心者にも安心の遠距離要塞。後ろで撃ってるだけで仕事ができる。初めての機体選びにも〇。ステージで使いやすい汎用性や近接の捌き方次第では強い機体。操作が簡単でスモークでの自衛をどう使えるかが勝負のカギか。
-
長射程砲で火力支援が得意。
-
スモークで自衛も可。
-
汎用性が高くほぼ全マップ対応。
トライセラ【超重量攻撃機|操作難易度:易しい】
前線を押し上げる防衛寄りアタッカー。近づかれなければマジで硬い。中距離で止まってる相手を焼くのが楽しい。
-
全方位シールドで耐久力が高い。
-
自己修復と中距離火力でじわじわ削る。
-
造船所や占領マップで強力。
ルミナ
ヒーラーの枠を超えた万能支援機。ヒラ枠は今後変動が大きいので採用枠が変動しそうですが、妨害回復などピナカと入れ替わる形に。ファルコン対策として最強機体メタ枠の1つとしてピックアップされるかも。
-
回復+火力+妨害の三拍子。
-
ファルコン対策に強く、航空戦でも活躍。
-
味方全体の生存率を上げられる影のMVP。
Tier1.5機体の評価
龍淵(リュウエン)【中量攻撃機|操作難易度:難しい】
職人向けの万能機体。難しいものの粘り強さなど立ち回りを駆使したい機体。
-
アーマーパージ&再装備で粘り強さ抜群。
-
汎用性は高いが、明確な強みには欠ける。
-
天空都市マップとの相性が◎。
筆者の感想:器用貧乏になりがちだけど、乗り手次第で最強にもなれる「職人機体」
ハリケーン【超重量防御機|操作難易度:普通】
防衛の要。まさに守りの壁。
-
範囲シールド+追尾ビームで安全圏を構築。
-
デコイ活用でヘイトコントロール可能。
-
チームの安定感がグッと増す。
📝筆者の感想:防衛ステージでは頼れる存在。パーティ全体を支える縁の下の力持ち。
トライセラ【超重量攻撃機|操作難易度:易しい】
前線を押し上げる防衛寄りアタッカー。
-
全方位シールドで耐久力が高い。
-
自己修復と中距離火力でじわじわ削る。
-
造船所や占領マップで強力。
筆者の感想:近づかれなければマジで硬い。中距離で止まってる相手を焼くのが楽しい。
スカイレイダー【中量攻撃機|操作難易度:難しい】
空からのサポート攻撃が得意。見てないうちに削られてるやつ。航空戦術に慣れた人には超おすすめ。
- ジャミングミサイル+範囲持続ダメージで圧力。
- 地上の重量機を狙いやすい。
- 航空ルールや制圧戦向け。
Tier2機体の評価
インフェルノ
遠近対応の火力モンスター。高火力でのビームで攻めつつ、ショットガンで突っ込める。真っ直ぐ突っ込んで、ショットガンからビームへ。手軽に火力を出したいならこの子一択。
- 貫通ビーム&ショットガンで近距離も怖くない。
- 初心者でも扱いやすい操作性。
- 残像で被弾を回避できる点も優秀。
鳴神(ナルカミ)【軽量狙撃機|操作難易度:難しい】
スナイプ&ステルスの奇襲機。
- 敵の裏を取るのが得意。
- グラップルで高い自衛能力。
- 当てる腕があれば相当強い。
📝筆者の感想:ロマンの塊。撃ち抜いたときの快感は格別。
ピナカ【中量支援機|操作難易度:難しい】
ルミナと並ぶ支援機筆頭。
- 回復・シールドを自分にも味方にも展開。
- スタッガー無効化も強力。
- ただしルミナと役割が被るのが難点。
📝筆者の感想:ルミナの影に隠れてるけど、支援特化ならこっちも全然アリ。
アクイラ【重量狙撃機|操作難易度:難しい】
滞空しながら狙撃可能な空のハンター。
- クロウによる迎撃能力が強い。
- 格闘機に襲われても逃げ切れる機動力。
- スナイパーながら強気に出られるのが魅力。
📝筆者の感想:スナイパー界のアスリート。ずっと空にいて撃ち落とすのが快感。
tierの注目点とまとめ
『Mecha BREAK』の機体バランスは今後のアップデートで変動する可能性がありますが、現段階では赤霄・ファルコン・インフェルノ・ルミナの4機が環境の中心。今後はβテスト含めていろいろと変化はありそうで、マップ構成やルールに応じて機体の価値が大きく変化するのが本作の魅力でもあります。Tier2以下の機体でも、使いこなせば環境機体に引けを取らないポテンシャルがあります。
最弱機体であってもある程度変化は来るでしょうしナーフもあると思うので、強い機体を使いつつロマンを求めてもいいのかも?