遊戯王 NECH-JP037-SR 《轟雷帝ザボルグ》 Super
という訳で前々から《轟雷帝ザボルグ》のコンボがヤバイと言い続けていた筆者です。
このコンボ自体は実は《捕食植物キメラフレシア》辺りからツイッターとかで色々と呟いていましたが、やっぱり効果としては可能な様子。
なんか色々なところで考察されてきて、今若干高騰し始めてるんですよね~。
最悪この2枚で動いて悪さをするコンボです。(出せるかは別。)
ザボルグでエクストラからキメラフレシア等を落としてミラクルシンクロフュージョンを2枚サーチして尚且つ展開か・・・。うーんなんかいろいろと嫌な予感がするんだけどなぁ。この場合ズァークを出せれれば・・・。
— ぶらりネット下車の旅&まいのゲーム日記帳 (@netrain999) 2016年12月16日
ああ!ミラシンでズァーク2体出るのか・・・。
— ぶらりネット下車の旅&まいのゲーム日記帳 (@netrain999) 2016年12月19日
という話を以前していました。
まぁ、お察しの通りだったのですが、昨今の遊戯王では融合を中心としたデッキがブームでありその部分に合わせて様々なデッキが登場していたのです。
《轟雷帝ザボルグ》 で《覇王龍ズァーク》+αの動きをする為に必要な事。
効果モンスター/星8/光属性/雷族/攻2800/守1000
このカードはアドバンス召喚したモンスター1体をリリースしてアドバンス召喚できる。
(1):このカードがアドバンス召喚に成功した場合、フィールドのモンスター1体を対象として発動する。
そのモンスターを破壊する。
破壊したモンスターが光属性だった場合、その元々のレベルまたはランクの数だけ、お互いはそれぞれ自分のエクストラデッキからカードを選んで墓地へ送る。このカードが光属性モンスターをリリースしてアドバンス召喚に成功した場合、その時の効果に以下の効果を加える。
●墓地へ送る相手のカードは自分が選ぶ。
駿河屋で購入したい人はこちらから!
中古遊戯王/スーパーレア/ネクスト・チャレンジャーズNECH-JP037 [SR] : 轟雷帝ザボルグ
amazonさんからはこちらから!
遊戯王 NECH-JP037-SR 《轟雷帝ザボルグ》 Super
楽天市場では、まだまだ安価で買えるところがある様子。
[rakuten:kantei-c:11098332:detail]
《轟雷帝ザボルグ》 の効果をおさらいすると遊戯王でエクストラデッキを落とす事が出来るので《捕食植物キメラフレシア》を落とすついでに素材を落とすことで各種フュージョン系カードを活かすことが出来ます。
~今回のキーカード~
特にこの2枚に関しては、様々なコンボが出来るので融合をいれるデッキでは今後また注目されるコンボと言えるでしょう。
《捕食植物キメラフレシア》
融合・効果モンスター
星7/闇属性/植物族/攻2500/守2000
「捕食植物」モンスター+闇属性モンスター
(1):1ターンに1度、このカードのレベル以下のレベルを持つ フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを除外する。
(2):このカードが相手の表側表示モンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に発動できる。 ターン終了時まで、その相手モンスターの攻撃力は1000ダウンし、 このカードの攻撃力は1000アップする。
(3):このカードが墓地へ送られた場合、次のスタンバイフェイズに発動できる。 デッキから「融合」魔法カードまたは「フュージョン」魔法カード1枚を手札に加える。
どうやって《轟雷帝ザボルグ》で《覇王龍ズァーク》を出すのか。
コレを利用して8枚のエクストラデッキを落とすときに3枚墓地に送れば各種フュージョンカードをサーチ!そのまま展開出来るよーという中々に凶悪なコンボになりました。今まではサーチが不安定で各種フュージョンカードに繋げられませんでしたが、今回は3枚も手札に加えられるので結構強そう。
特に3体以上大型を次のターンでは出せるという事ですからね・・・!
という部分までは前回のあらすじです。要するに《覇王龍ズァーク》のカードでは、ドラゴン族の融合・S・X・Pモンスター1体ずつ合計4体を確保する必要がある為この時にモンスターを落として代用するというのが一番のポイントでしょう。
特に《覇王龍ズァーク》のデッキ構築の面では、エクストラだけに依存するという点だけなのでファンデッキ構築であったとしても《覇王龍ズァーク》だけ出せるデッキではそこまで気にはなりませんね。
《覇王龍ズァーク》
融合・効果モンスター
星12/闇属性/ドラゴン族/攻4000/守4000
融合・ペンデュラム・効果モンスター
星12/闇属性/ドラゴン族/攻4000/守4000
【Pスケール:青1/赤1】
(1):このカードがPゾーンに存在する限り、
相手フィールドの融合・S・Xモンスターは効果を発動できない。
(2):1ターンに1度、相手がドローフェイズ以外でデッキからカードを手札に加えた時に発動できる。
そのカードを破壊する。
【モンスター効果】
ドラゴン族の融合・S・X・Pモンスター1体ずつ合計4体
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動する。
相手フィールドのカードを全て破壊する。
(2):このカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
(3):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動できる。
デッキ・エクストラデッキから「覇王眷竜」モンスター1体を特殊召喚する。
(4):モンスターゾーンのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを自分のPゾーンに置く。
要するに《轟雷帝ザボルグ》の効果でドラゴン族の融合・S・X・Pモンスター1体ずつを落とせば良いのですが、折角なので優秀なカードでもついでに捜してみる事にしました。
《轟雷帝ザボルグ》と《覇王龍ズァーク》の為に落とす素材は最低5枚。
《轟雷帝ザボルグ》と《覇王龍ズァーク》のコンボとして重要なカードは最終的には5枚カードを落とす必要があります。
特に《轟雷帝ザボルグ》は融合素材になりませんし、《捕食植物キメラフレシア》もまたドラゴン族ではないので素材として落とす事は出来ません。この時に融合・S・X・Pモンスターを落とすのですが、ペンデュラム・エクシーズモンスターなどもいるのでこの点は問題ないように見えますね。
もしマスター・オブ・ペンデュラムを購入している場合ではシンクロとエクシーズのドラゴン族カードは既に持っていると思うので安価でエクストラ枠に関して揃うのは魅力的でしょうか。
となると残りのエクストラに落とせるカードは約3枚。
この3枚の枠で如何に他のコンボが出来るのかを以前考えてたのですが、自由度はやっぱり大きいです。【HERO】素材+《C・HERO カオス》の場合では持ってくるカードは《ミラクル・フュージョン》で、適当なM・HEROを2枚落とせる分可能性としてはアリな印象。
特にカオスの効果は主に効果無効しかないのが残念なのですが、一応デッキの隠し味としては良い感じがしますね。ただしこれでエクストラ枠を埋めるとなると若干悲しい感じがするのですがHEROでは除外したカードを戻せるカードは多いのでそういった部分は利点かも。
融合・効果モンスター
星9/闇属性/戦士族/攻3000/守2600
「M・HERO」モンスター×2
このカードはルール上「E・HERO」モンスターとしても扱う。
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードの属性は「光」としても扱う。
(2):1ターンに1度、フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。
この効果は相手ターンでも発動できる。
駿河屋で購入したい人はこちらから!
中古遊戯王/ウルトラレア/ストラクチャーデッキ-HERO’s STRIKE-SD27-JP041 [UR] : C・HERO カオス
amazonさんからはこちらから!
遊戯王カード SD27-JP041 C・HERO カオス(ウルトラ)遊戯王アーク・ファイブ [-HERO's STRIKE-]
楽天市場ではそももそ価格的に安いカードなので安心して買えそうです。
【遊戯王】【中古】【トレカ】【特価品】C-HEROカオス(ウルトラ)▼
またコッチのデッキパターンの場合ではHEROデッキとして動いても問題は無さそうです。例えば、ランク4の《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》はHEROで簡単に出せてしまいますし、一方でシンクロモンスターのドラゴンに関してもチューナーを入れればそのまま出せてしまうのでこの点も見逃せないポイントかなーと。
因みにこの部分を「ナチュル・ビースト」+「ナチュル・パルキオン」と《ナチュル・エクストリオ》の場合に変えると地属性を多めに含んだデッキで活躍する封殺コンボにはや代わり。
シンクロを2枚落とすだけで出来る魔法罠封殺コンボもついでに出せるのは大きいのですが2800打点という面と、《覇王龍ズァーク》を横に置いて制圧させるのもポイントの1つです。
《覇王龍ズァーク》の横にエクストリオがいた場合《十二獣の会局》等も止めつつ、攻める事が出来るのでこの点も優秀なポイントとして抑えておきましょう。
融合・効果モンスター
星10/地属性/獣族/攻2800/守2400
「ナチュル・ビースト」+「ナチュル・パルキオン」
このカードの融合召喚は上記のカードでしか行えない。
(1):魔法・罠カードが発動した時、自分の墓地のカード1枚を除外し、デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。このカードがフィールドに表側表示で存在する場合、その発動を無効にし破壊する。
駿河屋で購入したい人はこちらから!
中古遊戯王/スーパーレア/ザ・レアリティ・コレクションTRC1-JP029 [SR] : ナチュル・エクストリオ
amazonさんからはこちらから!
遊戯王 ナチュル・エクストリオ(スーパーレア) ザ・レアリティ・コレクション(TRC1) シングルカード TRC1-JP029-SR
楽天市場では、レアコレ等の再録でかなり安いですね。一時期はデビフラの一軒で高くなってましたが今では普通に買える価格になりました。
《ミラクルシンクロフュージョン》をサーチして何を出すのか?
- 《アルティメットサイキッカー》
- 《WW-クリスタル・ベル》
- 《ゴヨウ・エンペラー》
- 《地天の騎士ガイアドレイク》
- 《ナチュル・エクストリオ》
- 《ナチュル・ガイアストライオ》
- 《波動竜騎士 ドラゴエクィテス》
- 《覇魔導士アーカナイト・マジシャン》
実は今回の採用枠でどうしても8000という部分を《覇王龍ズァーク》までで繋ぐことは出来ませんでした。特に素材を使って除外するというコストを考えたら破格なんですけど結構面白そうなコンボは多々ありまして・・・。
こう見ていると結構面白そうなカードはあるんですよねー。《ゴヨウエンペラー》とかついでに出せちゃいますし、なんか色んなカードを出せるのは魅力的です。
融合・効果モンスター/星10/地属性/戦士族/攻3300/守2500
戦士族・地属性のSモンスター×2
(1):このカードまたは元々の持ち主が相手となる自分のモンスターが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った時に発動できる。破壊したそのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
(2):相手がモンスターを特殊召喚した時、自分フィールドの戦士族・地属性のSモンスター1体をリリースして発動できる。そのモンスターのコントロールを得る。
(3):表側表示のこのカードがフィールドから離れた時に発動する。自分フィールドの全てのモンスターのコントロールは、元々の持ち主に戻る。
駿河屋で購入したい人はこちらから!
中古遊戯王/レア/ブレイカーズ・オブ・シャドウBOSH-JP044 [R] : ゴヨウ・エンペラー
amazonさんからはこちらから!
遊戯王カード BOSH-JP044 ゴヨウ・エンペラー(レア)遊戯王アーク・ファイブ [ブレイカーズ・オブ・シャドウ]
楽天市場でもなんでもレア枠なので安価です!!
《覇王龍ズァーク》と《轟雷帝ザボルグ》のコンボは実用的?
さて問題の実用性の話なのですが、実際はかなり需要があるコンボに見えて最近開発された簡易融合からの《The tyrant NEPTUNE》の方が強力という見かたが強いように思えます。
因みにプレミアムパック17なんですがAMAZONをみている感じでは《The tyrant NEPTUNE》よりもある意味安くなってて驚きました(笑)
《覇王龍ズァーク》の効果は全体破壊なのですが、依然として《轟雷帝ザボルグ》を出したターンには必ず制圧譜面が立てれるという訳ではなく、後攻では《轟雷帝ザボルグ》を他のカードで破壊されておしまいという場合もあるでしょう。
特に魔術師デッキではこの《轟雷帝ザボルグ》を使わなくても《覇王龍ズァーク》を出すことは出来ますし、特に《轟雷帝ザボルグ》のコンボの弱点は一度スタンバイフェイズを挟む事=いきなり《覇王龍ズァーク》を出せるわけではないという事です。
という面では魔術師ズァークデッキで十分な感じもしますしペンデュラム・エボリューションには《ミラクル・シンクロ・フュージョン》等もちゃっかり入っているので
その点でもオススメな一枚でしょう。
⇒ミラクルシンクロフュージョン(ノーマル)遊☆戯☆王ARC-V [STRUCTURE DECK -ペンデュラム・エボリューション-]
でも最近はなんかいきなりの高騰も含めて昨今では遊戯王の相場も色々と荒れ始めてますね・・・価格的に気になったのは今後考察しつつ見ていこうと思います。
それではノシ
今回の関連商品
【マキシマム・クライシスの予約&購入はこちらから!】
⇒amazonさんで遊戯王OCG マキシマム・クライシスの販売価格を見てみる。
⇒駿河屋さんで遊戯王アーク・ファイブ オフィシャルカードゲーム マキシマム・クライシスの販売価格を見てみる。
⇒楽天市場で遊戯王カードゲームマキシマムクライシスの販売価格を見てみる。
※今回収録されているカードを調べたい人はこちらから。