【ヴァレット】デッキってどう回す?各種ヴァレットカテゴリーと、回し方を紹介!
- 【ヴァレット】デッキってどう回す?各種ヴァレットカテゴリーと、回し方を紹介!
- ■ ヴァレットデッキのおさらい。
- ■ ヴァレットデッキの回し方を紹介!
- ■ ヴァレットデッキのエースを紹介!
- ■ ヴァレットデッキのモンスターカードを紹介!
- ■ ヴァレットデッキのサポートカードを紹介!
2017年7月6日に発売される【サーキット・ブレイク(CIBR)】より新しく【ヴァレット】というデッキタイプが登場しました。
前回のヴァレットデッキの紹介は相性が良いカードでしたが、今回は詳しく回し方を見ていこうかなーと思っています。
元々ヴァレットってどんなデッキ?と聞かれたらかなりあやふやだったんですが、新しく登場したカードの多くはなんと《ヴァレルロード・ドラゴン》の為のサポートとして登場した側面が強く、【遊戯王ヴレインズ】(遊戯王VRAINS) より登場する『リボルバー専用のデッキ』のようです。
体験会でもリボルバーデッキって言ってたので間違いは無さそう?
さてさて・・・どんな回し方になるのか折角なので見ていきましょう。
⇒『ヴァレット』カテゴリーのカードを探してみる。
■ ヴァレットデッキのおさらい。
ヴァレットデッキの回し方の前に色々と解説をすると、このデッキの特徴は単体ではあまり効果を活用できるカードでは無く、リンクモンスターの効果で動く受動的なサポートデッキと言っても良いでしょう。
効果は主にフィールドのこのカードを対象とするリンクモンスターの効果が発動した時に「ヴァレット」・・・つまり自身を破壊する事でカードを墓地に送ったり、攻撃宣言を封じると言った特殊な行動が出来るようになります。
と、ココまでではただのサポートカードの様に見えますが、フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズにデッキから「ヴァレット」モンスター1体を特殊召喚する効果があり、最低限のリクルート効果を備えている点がポイント。
最悪大型を出せるまで持久戦に持ち込む事が出来る事に加えて《ヴァレルロード・ドラゴン》の効果を使いつつ更にエンドフェイズにヴァレットを出すところまで繋げられれば勝ちは目前と言っても良いでしょう。
この効果は、《マグナヴァレット・ドラゴン》《オートヴァレット・ドラゴン》《アネスヴァレット・ドラゴン》の3体全てが持っており、次々と弾を装填して戦うデッキになりそうです。
■ ヴァレットデッキの共通効果を見てみる!
その1 自爆効果について。
自爆スイッチ ノーマル EE2-JP106 【遊戯王カード】【罠カード】
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > カード・トレーディングカード > トレーディングカードゲーム
- ショップ: じぃぱわーず楽天市場支店
- 価格: 180円
(1):フィールドのこのカードを対象とするリンクモンスターの効果が発動した時に発動できる。
このカードを破壊する。その後・・・各種ヴァレットの効果へ。
先ほども紹介しましたが、「ヴァレット」デッキには主に『自爆効果』がセットで付いており、強制では無いですが、効果を最大限活かすならこの効果を活かすことが大前提。
基本弾の様にヴァレットをぶっ放せるかがヴァレットデッキの回す上での最大の特徴となりそうです。【サーキット・ブレイク(CIBR)】販売前の状態で、フィールドのモンスターを対象にとる効果を持つリンクモンスターは《ファイアウォール・ドラゴン》《ヴァレルロード・ドラゴン》《トライゲート・ウィザード》《バイナル・ソーサレス》の4枚しかなくリンクモンスターのバリエーションの少なさを露呈する結果となってしまいました。
しかし、4月のコード・オブ・ザ・デュエリストに始まり6月に発売された《ストラクチャーデッキ -サイバース・リンク-》では二枚も対象にとる効果をモンスターが増えているところを見ると、今後『フィールドのモンスターを対象にとる効果を持つリンクモンスター』を持つモンスターは絶対に増えてくると言っても良いでしょう。
※ 参考リンクモンスターの価格を見てみる
⇒《ファイアウォール・ドラゴン》
⇒《ヴァレルロード・ドラゴン》
⇒《トライゲート・ウィザード》
⇒《バイナル・ソーサレス》
その2 リクルート効果について。
(2):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。
デッキから(同名カード)以外の「ヴァレット」モンスター1体を特殊召喚する。
「ヴァレット」デッキの特徴その2はリクルート効果。
主に戦闘効果両方で発動する緩さは非常に便利ですが、エンドフェイズなので『攻撃を防ぐ為の壁』としては機能しません(´・ω・`)
遊戯王 MP01-JP022 ミレニアムスーパーレア スケープ・ゴート 魔法【中古】【Sランク】
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > カード・トレーディングカード > トレーディングカードゲーム
- ショップ: カメ本舗
- 価格: 60円
しかし一方で言い換えると『確実にエンドフェイズに後続を出せる事』の裏返しでもあります。《スケープ・ゴート》等のトークン生成とは相性が最悪ですが、使いどころを考えて動くのが前提かもしれませんね。
■ ヴァレットデッキの回し方を紹介!
●:《ヴァレルロード・ドラゴン》の効果を使いきれ!ヴァレットを使う布陣まで一気に作り上げるのだ!
現在判明しているヴァレットとサポートカードは以下の通り。
《アネスヴァレット・ドラゴン》
《オートヴァレット・ドラゴン》
《マグナヴァレット・ドラゴン》
《クイック・リボルブ》
《スクイブ・ドロー》
《ヴァレルロード・ドラゴン》
主に戦い方と効果は以下のようになっています。
-
《スクイブ・ドロー》
という訳で一つずつ確認していきます。
■ ヴァレットデッキのエースを紹介!
《ヴァレルロード・ドラゴン》
ヴァレルロード・ドラゴン (遊戯王)(ウルトラレア)(サーキット・ブレイク)
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > カード・トレーディングカード > トレーディングカードゲーム
- ショップ: トレカ魂
- 価格: 790円
《ヴァレルロード・ドラゴン》
リンク・効果モンスター
リンク4/闇属性/ドラゴン族/攻3000
【リンクマーカー:左/左下/右下/右】
効果モンスター3体以上
(1):このカードはモンスター効果の対象にならない。
(2):1ターンに1度、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力・守備力は500ダウンする。
この効果の発動に対して相手はカードの効果を発動できない。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(3):このカードが相手モンスターに攻撃するダメージステップ開始時に発動できる。
その相手モンスターをこのカードのリンク先に置いてコントロールを得る。
そのモンスターは次のターンのエンドフェイズに墓地へ送られる。
【カード概要&効果解説】
重要度・・・★★★★★
《ヴァレルロード・ドラゴン》 の効果考察。何をするカード?
今回のヴァレットデッキのエースかつ優秀なリンクモンスターとして活用できる『サーキット・ブレイク(CIBR)』の当たり枠の1つと言っても過言ではありません。
昨今の遊戯王では珍しいフィニッシャーで、対象に取れない耐性を持ちつつも相手に効果を発動させないチェーン封じ効果はまさに悪夢。その上、コントロール奪取効果もあり、ヴァレットデッキのメインカードとして扱っても申し分ない性能を持っています。
ただしリンク召喚条件が今まで以上に難しく、『効果モンスター3体以上』という制約がかなり足を引っ張ってるかなーと。
特にヴァレットデッキに直接では無いんですが《クイック・リボルブ》のイラストに出ているモンスターだったり体験会でのポスターにちゃっかり一緒に乗っているなどヴァレットの一員として考えて良さそうかな(´・ω・`)
《グレイドル・イーグル》等の各種コントロール奪取のカードは年々サイドに入れられる事は多く、今後も重要そうになりそうなんですが《ヴァレルロード・ドラゴン》はその中でもリンクマーカーの位置も便利で、蘇生されても問題ない部分は今後も語り継がれそうです。
■ ヴァレットデッキのモンスターカードを紹介!
《アネスヴァレット・ドラゴン》
遊戯王 CIBR-JP009 ノーマル 効果モンスター アネスヴァレット・ドラゴン 【中古】【Sランク】
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > カード・トレーディングカード > トレーディングカードゲーム
- ショップ: カメ本舗
- 価格: 20円
《アネスヴァレット・ドラゴン》
効果モンスター
星1/闇属性/ドラゴン族/攻 0/守2200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのこのカードを対象とするリンクモンスターの効果が発動した時に発動できる。
このカードを破壊する。その後フィールドの表側表示モンスター1体を選ぶ。
そのモンスターは攻撃できず、効果は無効化される。
(2):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。
デッキから「アネスヴァレット・ドラゴン」以外の「ヴァレット」モンスター1体を特殊召喚する。
【カード概要&効果解説】
重要度・・・★★★★★
《アネスヴァレット・ドラゴン》の効果考察。何をするカード?
珍しいレベル1モンスターという事でサポートカードと共に採用したいカードその1.攻撃力が0なので《カメンレオン》等に対応しているのはまぁ良いとして、守備力が何気に2200とデメリットも無いのに高すぎるのが、10期のインフレを感じさせます。《クイック・リボルブ》での展開先として出すと、壁役にもなってくれる彼ですが、効果破壊時の効果もまた『攻撃できず、効果は無効化される』という壁っぽい効果。
アネスという言葉が元々麻酔銃っぽい名前なので、名探偵コナンの様に相手を止める時計のような役割っぽいイメージを作り出そうとしているっぽい感じが伝わってきます。
リボルバーの中では口径が一番小さい弾の様に見えるので攻撃力は0って事なんでしょうか(笑)
《オートヴァレット・ドラゴン》
遊戯王 CIBR-JP010 ノーマル 効果モンスター オートヴァレット・ドラゴン 【中古】【Sランク】
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > カード・トレーディングカード > トレーディングカードゲーム
- ショップ: カメ本舗
- 価格: 20円
《オートヴァレット・ドラゴン》
効果モンスター
星3/闇属性/ドラゴン族/攻1600/守1000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのこのカードを対象とするリンクモンスターの効果が発動した時に発動できる。
このカードを破壊する。その後フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで墓地へ送る。
(2):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。
デッキから「オートヴァレット・ドラゴン」以外の「ヴァレット」モンスター1体を特殊召喚する。
【カード概要&効果解説】
重要度・・・★★★★★
《オートヴァレット・ドラゴン》の効果考察。何をするカード?
マグナムトルネード!
というのは冗談で、元々ヴァレットモンスターの効果は殆どが共通効果なので話すことは余り無く・・・。と言いつつも色々と紹介すると、魔法罠を除去できるヴァレットモンスターでは結構便利なカードとなっています。
注目したいのは、《ヴァレルロード・ドラゴン》の効果で『エンドサイク』に近い動きが出来るという事でしょうか。選んでの除去は魔法罠に関してはそこまで求められていないものの、モンスター効果での除去になるので使いどころを選びたい効果でもあります。
特に、モンスターの除去や壁として使える《アネスヴァレット・ドラゴン》《マグナヴァレット・ドラゴン》とは違い、『相手ターンのモンスター除去』も行なえないのは結果的にマイナスな要素。出来れば《ヴァレルロード・ドラゴン》の効果で破壊する場合自分のターンなど相手のデッキの特徴を伺って相手ターンに出すかを調整すると良いでしょう。
《マグナヴァレット・ドラゴン》
遊戯王 CIBR-JP011 ノーマル 効果モンスター マグナヴァレット・ドラゴン 【中古】【Sランク】
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > カード・トレーディングカード > トレーディングカードゲーム
- ショップ: カメ本舗
- 価格: 20円
《マグナヴァレット・ドラゴン》
効果モンスター
星4/闇属性/ドラゴン族/攻1800/守1200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのこのカードを対象とするリンクモンスターの効果が発動した時に発動できる。
このカードを破壊する。その後フィールドのモンスター1体を選んで墓地に送る。
(2):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。
デッキから「マグナヴァレット・ドラゴン」以外の「ヴァレット」モンスター1体を特殊召喚する。
【カード概要&効果解説】
重要度・・・★★★★★
《マグナヴァレット・ドラゴン》の効果考察。何をするカード?
このカードが恐らく『ヴァレットデッキの生命線』となるカードです。
打点も高く攻める事が出来る一方モンスターを選んで墓地に送る効果はミラーマッチでも有効であり、『ヴァレットvsヴァレット』戦での勝利の鍵はこのカードを上手く使えるほうが勝てるという印象を受けました。
地味かもしれませんが、選んで尚且つ墓地に送るという効果は強力で様々なカードを除去できることが出来ます。コレで除去できないのは効果を受けないカード等になってしまうので、ヴァレットで打点がデメリットと感じる時があるかもしれませんね(´・ω・`)
■ ヴァレットデッキのサポートカードを紹介!
《クイック・リボルブ》
遊戯王 CIBR-JP056 スーパーレア 魔法 クイック・リボルブ 【中古】【Sランク】
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > カード・トレーディングカード > トレーディングカードゲーム
- ショップ: カメ本舗
- 価格: 480円
《クイック・リボルブ》
速攻魔法
(1):デッキから「ヴァレット」モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃できず、エンドフェイズに破壊される。
【カード概要&効果解説】
重要度・・・★★★★★
《クイック・リボルブ》の効果考察。何をするカード?
ヴァレットを即座に出せるので壁としてもリンク召喚としても使える優秀なサポートカードです。【剛鬼】に手が出るほど欲しい効果ですが、ヴァレットでは《ヴァレルロード・ドラゴン》のリンク召喚条件が厳しいという事もあって収録されたのかもしれません。
単純にサーチする事やリンク召喚にも使えるのですが、地味に出るときに全くデメリットが無いどころか、エンドフェイズに破壊されるので各種ヴァレットの効果を使いキル事が出来ます。コレがヴァレットの強みとも言えるのですが、『効果破壊でもリクルートできる』強みを活かして戦いたい所でしょう。
《スクイブ・ドロー》
遊戯王 CIBR-JP055 レア 魔法 スクイブ・ドロー 【中古】【Sランク】
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > カード・トレーディングカード > トレーディングカードゲーム
- ショップ: カメ本舗
- 価格: 30円
《スクイブ・ドロー》
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドの「ヴァレット」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊し、自分はデッキから2枚ドローする。
【カード概要&効果解説】
重要度・・・★★★★★
《スクイブ・ドロー》の効果考察。何をするカード?
ヴァレットの破壊効果も使えますが、《ヴァレルロード・ドラゴン》である程度戦前が整ったときの手札交換+任意の「ヴァレット」モンスターを回収できる強みを活かせるのがポイント。
■ ヴァレットデッキの回し方とは。まとめ。
元々今回のヴァレットデッキの主なポイントは、《ヴァレルロード・ドラゴン》を活かす為のカードとして回すことです。
なので『ヴァレットモンスターだけでは無く様々なリンクモンスター』も今後使っていきアドバンテージを取る事がメインでしょう。
その時に、ヴァレットモンスターの1の効果であるリンクモンスターの効果の対象となった場合の効果を扱うカードを多く発動できるかが鍵となります。【サーキット・ブレイク(CIBR)】での環境では《ヴァレルロード・ドラゴン》を最優先に出せるデッキ構築を目指すことがヴァレットデッキの回し方で重要なポイントとなります。
《地獄の暴走召喚》で一気に3体を特殊召喚したり、《スケープ・ゴート》でリンク素材を確保したりと現在の環境では《ヴァレルロード・ドラゴン》を出すのにそこまで苦労はしません。
また、回す際のアドバンテージの回収として、《ダーク・クリエイター》等を採用する事も視野に入れると良いのかも。闇属性のカードも駆使していく事で更に回し方が変わって来そうですが、この点はいずれまい。の方で語ってもらおうかなーと思います。
それではノシ
今回の関連商品サーキット・ブレイク(CIBR)の購入はこちら!!
【サーキット・ブレイク(CIBR)】のおすすめポイント!
new!新しいリボルバーのカテゴリー【ヴァレット・ドラゴン】が登場!
new!除外をテーマにした【メタファイズ】も新登場!
⇒予約大好き駿河屋でサーキットブレイク(CIBR)を探す
⇒優秀な密林Amazonでサーキットブレイク(CIBR)を探す
⇒パンダが可愛い楽天市場でサーキットブレイク(CIBR)を探す
ストーリーも確認したい人にはセット購入がおすすめ!ご予約お忘れなく!