遊戯王高騰&ゲーム情報”ぶらりネット下車の旅”【中古 買い物で得する人生~】

遊戯王高騰情報を知りたい人のメディアサイト。ゲーム関連情報も取り扱っています。

 

 

 

 

 

 

 

【アルゴスターズ新規】『ARG☆S-熱闘のパルテ』『ARG☆S-Giant Killing』優勝デッキガイド:評価や回し方等相性のいいカードを考える。

新弾「ALLIANCE INSIGHT」にて登場した【ARG☆S】テーマの新カード、「ARG☆Sアルゴスターズ-熱闘のパルテ」が注目を集めています。このカードは、永続罠との高いシナジーを活かして展開や妨害を行う新たなコンセプトが売りでしたが、本家展開できる上によそのテーマの妨害を採用しつつ立ち回るようなカードになりました。

アライアンス・インサイトの【ARG☆S】新規評価まとめ

 

 

ARG☆Sアルゴスターズ-熱闘のパルテ

効果モンスター
星4/地属性/戦士族/攻1400/守1400
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手ターンに、手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
自分フィールドの表側表示の「ARG☆S」永続罠カード1枚を手札に戻し、このカードを特殊召喚する。
(2):このカードの攻撃力・守備力は、自分フィールドの他の「ARG☆S」モンスターの種類×700アップする。
(3):フィールドのこのカードを除外して発動できる。
手札から永続罠カード1枚をセットする。
この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。

カード名 ARG☆Sアルゴスターズ-熱闘のパルテ
種類 効果モンスター
レベル 4
属性
種族 戦士
攻撃力 1400
守備力 1400
効果使用回数 (1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度のみ

効果①:自己特殊召喚&永続罠の再利用

自分・相手ターンに手札のこのカードを見せ、自分フィールドの表側表示の「ARG☆S」永続罠カードを手札に戻すことで、このカードを特殊召喚できる。

この効果により、相手ターン中にサクリファイス・エスケープを行ったり、自分ターンに戻した永続罠を再セットして新たな効果発動を狙えます。特に、罠モンスターとして機能する「ARG☆S」永続罠との相性が抜群です。永続罠のバウンスだけで召喚展開が増えるのですがチェーンで破壊されないように調整しておきましょう。

効果②:自己強化

このカードの攻撃力・守備力は、自分フィールドの他の「ARG☆S」モンスターの種類×700アップする。

他の「ARG☆S」モンスターが2種類いるだけで2800の攻撃力となり、アタッカーや壁として活躍します。ただし、展開力が不足している場合は強化が発揮しづらい点が課題です。

効果③:永続罠の即時セット

フィールドのこのカードを除外することで手札から永続罠をセットし、そのターンでも発動可能。

永続罠を即時発動可能にするこの効果は、攻防両面で非常に強力です。また、自身を除外するため、「ARG☆S」関連カードの「モンスターが除外されている場合」の条件を満たせる点も見逃せません。

ARG☆S-Giant Killing

速攻魔法
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):デッキから「ARG☆S」モンスター1体を手札に加える。
自分のモンスターゾーンに永続罠カードが存在する場合、
または自身をモンスターとして特殊召喚する効果を持つ永続罠カードが自分の魔法&罠ゾーンに存在する場合、
さらに戦士族モンスター1体の召喚を行う事ができる。
(2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、
自分フィールドの「ARG☆S」永続罠カードを含むフィールドのカード2枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に戻す。

効果①:サーチ&召喚

デッキから「ARG☆S」モンスター1体を手札に加える。自分のモンスターゾーンに永続罠カードが存在する場合、または自身をモンスターとして特殊召喚する効果を持つ永続罠カードが自分の魔法&罠ゾーンに存在する場合、さらに戦士族モンスター1体の召喚を行うことができる。

この効果は2つの役割を持っています:

  1. 「ARG☆S」モンスターをデッキから手札に加え、展開の基盤を作る。
  2. 条件を満たせば、追加で戦士族モンスターを召喚できる。

【ARG☆S】では永続罠を多用するため、条件を満たすのは容易です。手札に加えた「ARG☆S」モンスターをそのまま召喚することで、効率よく展開を進めることが可能です。また、汎用戦士族を採用していればそちらを召喚して別の動きに繋げることもできます。


効果②:バウンス除去

自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの「ARG☆S」永続罠カードを含むフィールドのカード2枚を対象として発動できる。そのカードを手札に戻す。

考察
この効果は墓地からの発動が可能で、コスト不要で除去や再利用ができます。バウンス対象のうち1枚は「ARG☆S」永続罠である必要がありますが、もう1枚は相手のカードを選べるため、状況に応じて強力な妨害として使えます。

ただし、自分メインフェイズ限定かつ(1)の効果と同一ターンに使用できないため、除去性能としてはタイムラグがネックです。それでも、永続罠を戻して再利用したり、相手の盤面を崩す戦術に組み込めば大きなアドバンテージを得られます。

注目のコンボと相性カード

  • 即時効果発動
    「ARG☆S」永続罠を再セットして効果を発動。例として、「ARG☆S-Giant Killing」などの永続罠を使えば、相手の戦術を崩せます。

  • 除外シナジー
    「ARG☆S」モンスターが除外されている場合に追加効果を得るカードとの組み合わせで、さらなる展開が可能。

  • 汎用永続罠との組み合わせ
    「スキルドレイン」や「虚無空間」など汎用性の高い永続罠を即時発動することで、相手に大きなプレッシャーを与えます

まとめ

「ジャイアントキリング」という言葉は、スポーツで格下が格上を破る「番狂わせ」を意味します。イラストでは、巨大な敵に対して3体の「ARG☆S」モンスターが連携攻撃を仕掛けており、文字通りの「番狂わせ」を体現していますが、今作のシリーズではアドを稼ぐ新規カードとして期待は持てそうですね。出張パーツでの採用も含めて暴れてほしい所。

【アルゴスターズ新規】『ARG☆S-熱闘のパルテ』『ARG☆S-Giant Killing』優勝デッキガイド:評価や回し方等相性のいいカードを考える。

【アルゴスターズ新規】『ARG☆S-熱闘のパルテ』『ARG☆S-Giant Killing』優勝デッキガイド:評価や回し方等相性のいいカードを考える。