ゲーム最新情報”ぶらりネット下車の旅”【中古 買い物で得する人生~】

遊戯王やゲーム関連情報を取り扱うメディアサイトです

『絢嵐』デッキの回し方で相性がいいカードまとめ

【絢嵐】速攻魔法と「サイクロン」で動く新風テーマを徹底考察!

2025年7月26日発売予定の『DOOM OF DIMENSIONS』で登場する新テーマ「絢嵐」は、速攻魔法と「サイクロン」を軸にした展開力と妨害能力が特徴のテーマです。以下では、実践での経験を踏まえつつ、「絢嵐」と相性の良いカードやコンボを、基本的な組み合わせから応用構築、意外な活用法まで深掘りして考察します。

「絢嵐」の特徴と戦略のポイント

「絢嵐」は、速攻魔法の発動や「サイクロン」の存在をトリガーに、手札や墓地からモンスターを特殊召喚し、相手ターンでの妨害や盤面構築を行うテーマです。特に以下の点が強み

  • 速攻魔法のトリガー
    「絢嵐豪火フォニクス」や「絢嵐渦麗ヴァルルーン」などの高レベルモンスターは、速攻魔法の発動で手札から特殊召喚でき、相手ターンでの展開や妨害が強力。

  • 「サイクロン」シナジー
    「サイクロン」が墓地にある場合や、相手の魔法・罠が存在しない場合に下級モンスター(「絢嵐たるメガラ」「絢嵐たるスエン」)を特殊召喚可能。

  • 風属性縛り
    効果発動後に風属性モンスターしか特殊召喚できない制約があるため、風属性中心の構築が求められる。

実践では、初動の安定性と後攻での捲り性能を高めるため、速攻魔法や妨害札をバランスよく採用し、先行では「バロネス」や「トーテムバード」などの妨害盤面を構築しつつ、相手ターンでの「フォニクス」「ヴァルルーン」による追加妨害を目指す構築が有効です。

相性の良いカードと実践での活用法

1. 速攻魔法とのシナジー「絢嵐」は速攻魔法の発動をトリガーに展開するため、以下の速攻魔法が特に相性が良いです。実践では、チェーンを組みやすく、相手の動きを妨害しつつ展開を加速するカードが重宝されます。
  • 禁じられた一滴
    • 相性理由: 後攻での捲り札として優秀。相手モンスターの効果無効化と攻撃力半減で盤面を崩しつつ、「クローゼア」「フォニクス」「ヴァルルーン」の特殊召喚を誘発。先行でも誘発枠として機能し、「バロネス」と組み合わせた2枚妨害盤面を構築可能。
    • 実践での活用: 後攻で相手の盤面を崩す際、「一滴」発動後に「フォニクス」を特殊召喚し、相手のカードを2枚デッキバウンス。手札コストを「サイクロン」や「絢嵐」魔法・罠にすることで、墓地効果を誘発させ、次の展開につなげる。環境で通りやすく、「絢嵐たる見神」のドローで引いても腐りにくい。
    • 応用構築: 「超融合」と併用し、コストを共有することで融合召喚と「一滴」の両方を活用するプレイングも可能。
  • 超融合(準制限)
    • 相性理由: 速攻魔法として「フォニクス」「ヴァルルーン」の特殊召喚を誘発しつつ、相手モンスターを融合素材として除去。「沼地のドロゴン」「共命の翼ガルーラ」を採用すれば、風属性縛りを意識しつつフィニッシャーや追加展開を狙える。
    • 実践での活用: 相手ターンに「超融合」で「ドロゴン」を出し、リンク素材を確保しつつ「フォニクス」を特殊召喚。相手モンスターを除去しつつ盤面を強化。後攻では相手の強力なモンスターを吸収し、打点を確保。
    • 応用構築: 「超融合」から「星霜のペンドラゴン」を融合召喚し、魔法・罠除去を補完する構築も検討可能。
  • 墓穴の指名者」「抹殺の指名者
    • 相性理由: 手札誘発(「灰流うらら」「ドロール&ロックバード」)や妨害罠(「無限泡影」)を封じつつ、速攻魔法として「クローゼア」「フォニクス」を展開。「見神」のドローで引いても腐りにくく、誘発耐性を強化。
    • 実践での活用: 先行で「墓穴の指名者」をセットし、相手の「うらら」をケアしながら「クローゼア」でサーチ。「抹殺の指名者」は「ニビル」対策として後攻で活躍。速攻魔法なので相手ターンでの展開トリガーにもなる。
    • 応用構築: 「見神」のドロー効果で「墓穴」「抹殺」を引き込み、誘発ケアと展開を同時に行うコンボを狙う。
  • ハーピィの羽根帚(制限)
    • 相性理由: 後攻での魔法・罠除去で「メガラ」「スエン」の特殊召喚条件(相手の魔法・罠が存在しない)を満たしやすくする。速攻魔法ではないが、環境での通りが良く、テーマの後攻弱点を補う。
    • 実践での活用: 後攻で「羽根帚」を発動後、「メガラ」を特殊召喚して「クローゼア」を展開。「サイクロン」を墓地に送り、次のターンでの「フォニクス」特殊召喚を準備。
    • 応用構築: サイドデッキに採用し、「ライトニング・ストーム」と選択肢を増やす。メイン採用なら初動安定性を向上。
  • 聖王の粉砕
    • 相性理由: 速攻魔法で、モンスター効果やサーチを封じ、風属性縛りに適合。「見神」のドローで引いても腐らず、ドローフェイズでの「クローゼア」展開と合わせて誘発ケア。
    • 実践での活用: 相手のドローフェイズに「聖王の粉砕」を発動し、「フォニクス」を特殊召喚してデッキバウンス。相手の初動を封じつつ盤面を強化。
    • 応用構築: 「聖王の粉砕」を複数採用し、相手ターンでの妨害回数を増やす。風属性モンスターを多めに採用して制約を軽減。
2. 妨害盤面の構築「絢嵐」は相手ターンでの妨害が強力だが、単体では妨害が不足するため、以下のような汎用妨害カードを採用することで盤面を強化。
  • フルール・ド・バロネス
    • 相性理由: レベル10シンクロとして、レベル4チューナー(例:「聖騎士の盾持ち」)とレベル6「クローゼア」で容易に出せる。1ターンに1度のカード破壊と効果無効化で、相手の展開を大きく制限。風属性縛りに適合。
    • 実践での活用: 先行で「スエン」から「クローゼア」を展開し、レベル4チューナーを追加召喚して「バロネス」をシンクロ召喚。「フォニクス」のデッキバウンスや「ヴァルルーン」の効果無効と組み合わせ、2~3妨害の盤面を構築。
    • 応用構築: 「スピードロイド」出張を採用し、「SRベイゴマックス」や「SRタケトンボーグ」でチューナーを確保。「深海姫プリマドーナ」を併用し、レベル7シンクロから「バロネス」につなげるルートも検討。
  • 霞の谷の巨神鳥
    • 相性理由: 風属性・鳥獣族で「絢嵐」と属性・種族が一致。魔法・罠・モンスター効果を無効化し、「ミスト・バレー」カードを手札に戻すことでリソースを確保。「ハーピィ・コンダクター」を経由してリンク素材を揃え、召喚条件を満たしやすくする。
    • 実践での活用: 「シムルグ,鳥神影」から「巨神鳥」を展開し、「サイクロン」で相手の魔法・罠を除去。「クローゼア」のエンドフェイズサーチで「絢嵐」魔法・罠を確保し、次のターンで再セット。
    • 応用構築: 「ハーピィ」デッキとの混合構築で、「ハーピィの狩場」や「ヒステリック・サイン」を採用。「巨神鳥」の手札バウンスを「狩場」と組み合わせて連続除去を狙う。
  • トーテムバード
    • 相性理由: 風属性・ランク3エクシーズで、「メガラ」「スエン」から容易に召喚可能。魔法・罠の発動を無効化・破壊し、「サイクロン」とのシナジーで妨害範囲を拡大。風属性縛りに完全対応。
    • 実践での活用: 先行で「メガラ」2体から「トーテムバード」を出し、「サイクロン」をセット。相手の速攻魔法・罠を封じつつ、「フォニクス」を特殊召喚して追加妨害。
    • 応用構築: 「幻影騎士団」出張を採用し、「幻影霧剣」や「ブーツ」で「トーテムバード」を強化。「絢嵐+幻影」のコンボで5妨害盤面を構築()。
  • No.75 惑乱のゴシップ・シャドー
    • 相性理由: ランク3エクシーズで、「メガラ」「スエン」から出せる。モンスター効果を1ドローに置換し、「ニビル」や「うらら」をケア。守備力2600で場持ちが良く、風属性縛りに適合。
    • 実践での活用: 相手の「ニビル」をケアしつつ、「クローゼア」でサーチした「サイクロン」をセット。「ゴシップ・シャドー」の効果で相手の展開を遅らせ、次のターンで「フォニクス」を展開。
    • 応用構築: 「ニビル」対策を重視する場合、「ゴシップ・シャドー」を2枚採用し、複数回の発動でリソースを稼ぐ。
  • No.3 地獄蝉王ローカスト・キング
    • 相性理由: ランク3エクシーズで、モンスター効果を無効化し、守備力2500で戦闘耐性が高い。「トーテムバード」と役割を分け、モンスター効果対策に特化。風属性縛りに適合。
    • 実践での活用: 「トーテムバード」と併用し、魔法・罠とモンスター効果を両方カバー。「サイクロン」で相手のバックを除去しつつ、「ローカスト・キング」で効果モンスターを無効化。
    • 応用構築: 昆虫族効果は「絢嵐」では無意味だが、「共命の翼ガルーラ」との融合コンボを視野に入れ、素材除去を強化。
3. サーチ・初動安定化初動の安定性を高めるため、サーチやドロー効果を持つカードを採用。風属性や獣戦士族・獣族とのシナジーを意識。
  • 炎舞-「天キ」
    • 相性理由: 「絢嵐たるスエン」(獣戦士族)をサーチし、初動を安定化。永続魔法として「サイクロン」の破壊対象になり、「フォニクス」のデッキバウンスを誘発。攻撃力100アップは地味だが、戦闘での打点を補強。
    • 実践での活用: 「天キ」で「スエン」をサーチし、「スエン」効果で「サイクロン」を墓地に送りつつ「クローゼア」を特殊召喚。「天キ」を「サイクロン」で破壊し、「絢嵐」魔法・罠を再セット。
    • 応用構築: 中盤以降に腐りがちな永続魔法を考慮し、「天キ」を1~2枚に抑え、「ハーピィの狩場」などの代替サーチを検討。
  • 聖騎士の盾持ち
    • 相性理由: 「絢嵐たるエルダム」(獣族)をサーチし、初動を強化。ドロー効果で手札の質を向上。「サイクロン」や「絢嵐」魔法・罠とのシナジーが強力。
    • 実践での活用: 「盾持ち」で「エルダム」をサーチし、「エルダム」効果で「サイクロン」を墓地に。「メガラ」を特殊召喚し、「トーテムバード」につなげる。
    • 応用構築: 「花騎士団の駿馬」と併用し、レベル6以下の風属性モンスターをさらにサーチ。「見神」のドローで「盾持ち」を引き込み、連続展開を狙う。
4. その他の応用パーツ
  • ハーピィ・コンダクター
    • 相性理由: 風属性・鳥獣族のリンク2モンスターで、「巨神鳥」や「シムルグ」につなげるルートを強化。「ハーピィ」テーマとの混合構築で、「ハーピィの狩場」を活用し、魔法・罠除去を補完。
    • 実践での活用: 「メガラ」「スエン」から「コンダクター」をリンク召喚し、「巨神鳥」を展開。「狩場」で相手のバックを除去しつつ、「フォニクス」を特殊召喚。
    • 応用構築: 「ハーピィ・レディ」を採用し、「ハーピィの羽根帚」とのシナジーを強化。後攻での捲り性能を向上。
  • 深海姫プリマドーナ
    • 相性理由: レベル7シンクロで、風属性チューナー(例:「スピードロイド」)と「メガラ」で出せる。相手の手札をコントロールしつつ、墓地の「絢嵐」を回収。風属性縛りに適合。
    • 実践での活用: 「スピードロイド」出張で「プリマドーナ」を出し、「クローゼア」を回収。次のターンで「バロネス」につなげる。
    • 応用構築: 「スピードロイド」パーツを増やし、「SRクリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン」を採用して打点を強化。

 

意外な活用法と応用構築

幻影騎士団との融合

  • 「幻影霧剣」や「ブーツ」を採用し、「トーテムバード」や「グリフォンライダー」を追加。

鉄獣戦線との混合構築

  • 「フェリジット」で「スエン」をサーチし、初動を強化。

後攻特化の「ライトニング・ストーム」採用

  • 「羽根帚」との併用で魔法・罠除去力を強化。

デッキ構築例(40枚想定)

メインデッキ(40枚)

モンスター(18枚):

  • 絢嵐たるメガラ ×3

  • 絢嵐たるスエン ×3

  • 絢嵐たるエルダム ×2

  • 絢嵐たるクローゼア ×2

  • 絢嵐豪火フォニクス ×2

  • 絢嵐渦麗ヴァルルーン ×2

  • 聖騎士の盾持ち ×2

  • SRベイゴマックス ×1

  • SRタケトンボーグ ×1

魔法(18枚):

  • サイクロン ×3

  • 絢嵐たる献詠 ×3

  • 禁じられた一滴 ×3

  • 墓穴の指名者 ×2

  • 抹殺の指名者 ×2

  • 超融合 ×2

  • ハーピィの羽根帚 ×1

  • 炎舞-「天キ」 ×2

罠(4枚):

  • 絢嵐たる権能 ×2

  • 聖王の粉砕 ×2

エクストラデッキ(15枚)

  • フルール・ド・バロネス ×1

  • 霞の谷の巨神鳥 ×1

  • トーテムバード ×2

  • No.75 惑乱のゴシップ・シャドー ×1

  • No.3 地獄蝉王ローカスト・キング ×1

  • シムルグ,鳥神影 ×1

  • ハーピィ・コンダクター ×1

  • 沼地のドロゴン ×1

  • 共命の翼ガルーラ ×1

  • 深海姫プリマドーナ ×1

  • 幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ ×1

  • I:Pマスクレーナ ×1

  • その他(汎用リンク2~3)×2

サイドデッキ(15枚)

  • ライトニング・ストーム ×2

  • 無限泡影 ×3

  • 灰流うらら ×3

  • ドロール&ロックバード ×2

  • ハーピィ・レディ ×1

  • ヒステリック・サイン ×1

  • その他(環境に応じたメタカード)×3

実践での注意点

後攻の弱点

「絢嵐」は先行での妨害盤面構築が得意だが、後攻では魔法・罠除去や捲り札が不足しがち。「羽根帚」「一滴」「超融合」を多めに採用し、サイドデッキで「ライトニング・ストーム」を用意。

風属性縛りの管理

「クローゼア」や「フォニクス」の効果後、風属性モンスターしか特殊召喚できないため、非風属性の汎用カード(例:「混沌の戦士 カオス・ソルジャー」)は避ける。

リソース管理

「見神」のドローや「クローゼア」のサーチを活用し、手札・墓地リソースを維持。「サイクロン」の墓地効果を意識して、早めに墓地を肥やす。

結論

「絢嵐」は「サイクロン」と速攻魔法を軸にした柔軟な展開力と妨害能力が魅力のテーマです。実践では、「禁じられた一滴」「超融合」「墓穴の指名者」などの速攻魔法で初動と妨害を強化し、「バロネス」「巨神鳥」「トーテムバード」で盤面を固める構築が強力。「ハーピィ」や「幻影騎士団」出張を取り入れることで、応用性と後攻性能を向上させられます。環境に応じて「羽根帚」や「ライトニング・ストーム」をサイドに採用し、柔軟なデッキ調整を心がけましょう。

まいログのプロフィール